2008年08月31日
早朝の編隊飛行の練習
「紅の豚」のDVDを、ひさーしぶりに見ました。
SIM越えには、いろんな機体で挑んでるのですが、一番しっくりくる機体なので少し詳しく調べてみようかと思って・・・。^^;
模型とか熱烈なファンの方々には、今更なのですが・・・。^^;
「紅の豚」に登場する飛行艇は、サボイア社の倉庫に眠る 試作戦闘飛行艇 フォルゴローレ号(S.21)を、マルコ・パゴット(本名:本名:マルチェリーノ・パゴット;当時36歳 推定:1929年が舞台。)元イタリア空軍大尉が買い受けた。
後に自らのかけた魔法によって豚となり空賊狩りの賞金稼ぎとして、ポルコ・ロッソと名乗る呼ばれる。
(空賊達には、イタリア語で「ポルコ・ロッソ」とは、Porco=豚 Rosso=赤 「紅い豚」と、罵倒する意味で呼ばれている。
イタリア空軍の旧友フェラーリより、「怠惰で破廉恥な豚でいる事の、公衆猥褻陳列罪」 とさえ言われている。 )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E3%81%AE%E8%B1%9A
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/7004/mc72.html
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=2330
http://www006.upp.so-net.ne.jp/susanoh/index.html
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id151731/rid82/p1/s2/c1/
このサボイアS.21は実在の機体では複葉機ですが、映画のサボイアは監督の作った架空の機体だそうです。
映画の中でも、初期型と改良型とあります。
初期型は、サボイアS.21 改良された方は作者のフィオの名前をとって、サボイアS.21F なのだそうです。
SLでのサボイアS.21、その作者であるMifuneさんいわく、下記参照。
<新しい機体に添付する日本語解説の一部。>
----------Start--------
私がこの飛行機を製作したのは、水上機の時代のアドベンチャーやロマンスを思い起こすためだった。Porco Rosso(紅の豚)のアニメを知らない人のために言うが、このアニメは航空機の素晴らしい歴史を物語っていて、魅惑の映画だ。
~中略~
---------ends--------
これは、有償で翻訳を請け負う方に出した結果を、日本語として風格の有る大人の言い回しであるかどうか、検証して欲しいとIMで突然送りつけられたモノからの抜粋です。
アニメについては、雰囲気だけしか憶えてなく、あまり詳しく見てもなかったので、この際ですから「紅の豚」のDVDを、再度見てみました。^^w
さまざまな名台詞がある中で一番響いたのが、アジトで空賊たちに待ち伏せられて、絶体絶命のポルコを救ったのが、フィオのこの言葉。
「あたしね、小さい時から飛行艇乗りの話を聞いて育ってきたの。
飛行艇乗りの連中ほど気持ちのいい男たちはいないって、おじいちゃんはいつも言ってたわ。
それは、海と空の両方が奴らの心を洗うからだって。
だから飛行艇乗りは、船乗りよりも勇敢で、丘の飛行機乗りより誇り高いんだって」
改めて感動しました。
確かに、SLにインして飛んでる時は、RLで疲れて汚れた心を、洗っている・・・。
まさにその通りだなって思いました。
いつまでも、時間の続く限り飛んでいたい。
1時間半くらいしか、それはまだできてないけど・・・。
なかなか汚れが落ちなくて。><w
他にも、聞き覚えの有る台詞が・・・。
多分それは、アニメや映画には、まったく興味も関心も無かった若造だった白黒うさぎに、熱帯魚や海水魚と言う社会人になって初めての趣味と職場での伝統技術を、教えてくれた先輩方の口から聞いた言葉。
「睡眠不足は、良い仕事の敵だ。」
彼等もまた、「紅の豚」のファンだったんだな・・・。
それで、何も知らないオラを、空賊に引き込んだだな・・・。--;
確かに、ビデオ借りて見ろってうるさかったなぁ。
今頃、明かされた遠い過去の真実。w がぁ~んって感じ。ww
Mifuneさんてば、どんだけこのアニメ映画「紅の豚」が好きなんだぁ!?って改めて感心しました。
イタリア空軍の飛行機が、SIMに未発売で置いてある大きいのだな。
なるほどなぁ。w
土曜の朝方(2008/08/30)、フレンドのミファさんの日記(NaviSLと言う会員制のブログかな。^^;)見て・・・。^^;>
行って来ました・・・。
そしたらMifuneさんが、飛んでたんで・・・。
同じマッキ 7bis で、編隊飛行の練習して来ました。w



それと、Mifuneさんより私のブログへの追記事項として、「4機のマッキ」で掲載した現実的な飛行速度については
~ 210km/h - M.7bis
~400km/h - M.39
~710km/h - M.C.72
となるそうですが、SIMの大きさから35%くらい、低めに設定してるとの事です。
サボイアS.21も、最高速度330km/h
ちなみに、M.39 は、改良を終えたサボイアS.21F でフィオを乗せて、ピッコロ社の有るミラノからアドリア海へイタリア空軍から逃げる時に、逃げ道を教えてくれたかつての戦友:フェラーリが搭乗した機体です。
hehe ^^
SIM越えには、いろんな機体で挑んでるのですが、一番しっくりくる機体なので少し詳しく調べてみようかと思って・・・。^^;
模型とか熱烈なファンの方々には、今更なのですが・・・。^^;
「紅の豚」に登場する飛行艇は、サボイア社の倉庫に眠る 試作戦闘飛行艇 フォルゴローレ号(S.21)を、マルコ・パゴット(本名:本名:マルチェリーノ・パゴット;当時36歳 推定:1929年が舞台。)元イタリア空軍大尉が買い受けた。
後に自らのかけた魔法によって豚となり空賊狩りの賞金稼ぎとして、ポルコ・ロッソと
(空賊達には、イタリア語で「ポルコ・ロッソ」とは、Porco=豚 Rosso=赤 「紅い豚」と、罵倒する意味で呼ばれている。
イタリア空軍の旧友フェラーリより、「怠惰で破廉恥な豚でいる事の、公衆猥褻陳列罪」 とさえ言われている。 )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E3%81%AE%E8%B1%9A
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/7004/mc72.html
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=2330
http://www006.upp.so-net.ne.jp/susanoh/index.html
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id151731/rid82/p1/s2/c1/
このサボイアS.21は実在の機体では複葉機ですが、映画のサボイアは監督の作った架空の機体だそうです。
映画の中でも、初期型と改良型とあります。
初期型は、サボイアS.21 改良された方は作者のフィオの名前をとって、サボイアS.21F なのだそうです。
SLでのサボイアS.21、その作者であるMifuneさんいわく、下記参照。
<新しい機体に添付する日本語解説の一部。>
----------Start--------
私がこの飛行機を製作したのは、水上機の時代のアドベンチャーやロマンスを思い起こすためだった。Porco Rosso(紅の豚)のアニメを知らない人のために言うが、このアニメは航空機の素晴らしい歴史を物語っていて、魅惑の映画だ。
~中略~
---------ends--------
これは、有償で翻訳を請け負う方に出した結果を、日本語として風格の有る大人の言い回しであるかどうか、検証して欲しいとIMで突然送りつけられたモノからの抜粋です。
アニメについては、雰囲気だけしか憶えてなく、あまり詳しく見てもなかったので、この際ですから「紅の豚」のDVDを、再度見てみました。^^w
さまざまな名台詞がある中で一番響いたのが、アジトで空賊たちに待ち伏せられて、絶体絶命のポルコを救ったのが、フィオのこの言葉。
「あたしね、小さい時から飛行艇乗りの話を聞いて育ってきたの。
飛行艇乗りの連中ほど気持ちのいい男たちはいないって、おじいちゃんはいつも言ってたわ。
それは、海と空の両方が奴らの心を洗うからだって。
だから飛行艇乗りは、船乗りよりも勇敢で、丘の飛行機乗りより誇り高いんだって」
改めて感動しました。
確かに、SLにインして飛んでる時は、RLで疲れて汚れた心を、洗っている・・・。
まさにその通りだなって思いました。
いつまでも、時間の続く限り飛んでいたい。
1時間半くらいしか、それはまだできてないけど・・・。
なかなか汚れが落ちなくて。><w
他にも、聞き覚えの有る台詞が・・・。
多分それは、アニメや映画には、まったく興味も関心も無かった若造だった白黒うさぎに、熱帯魚や海水魚と言う社会人になって初めての趣味と職場での伝統技術を、教えてくれた先輩方の口から聞いた言葉。
「睡眠不足は、良い仕事の敵だ。」
彼等もまた、「紅の豚」のファンだったんだな・・・。
それで、何も知らないオラを、空賊に引き込んだだな・・・。--;
確かに、ビデオ借りて見ろってうるさかったなぁ。
今頃、明かされた遠い過去の真実。w がぁ~んって感じ。ww
Mifuneさんてば、どんだけこのアニメ映画「紅の豚」が好きなんだぁ!?って改めて感心しました。
イタリア空軍の飛行機が、SIMに未発売で置いてある大きいのだな。
なるほどなぁ。w
土曜の朝方(2008/08/30)、フレンドのミファさんの日記(NaviSLと言う会員制のブログかな。^^;)見て・・・。^^;>
行って来ました・・・。
そしたらMifuneさんが、飛んでたんで・・・。
同じマッキ 7bis で、編隊飛行の練習して来ました。w



それと、Mifuneさんより私のブログへの追記事項として、「4機のマッキ」で掲載した現実的な飛行速度については
~ 210km/h - M.7bis
~400km/h - M.39
~710km/h - M.C.72
となるそうですが、SIMの大きさから35%くらい、低めに設定してるとの事です。
サボイアS.21も、最高速度330km/h
ちなみに、M.39 は、改良を終えたサボイアS.21F でフィオを乗せて、ピッコロ社の有るミラノからアドリア海へイタリア空軍から逃げる時に、逃げ道を教えてくれたかつての戦友:フェラーリが搭乗した機体です。
hehe ^^
2008年08月24日
ボール型水槽
意外と人気の高いボール型水槽を、機能アップしました。^^;
チップジャーに、プリムカウンター、そしてダイアログHUDで、イソギンチャクの色を変更できます。
もちろん選べる単色のタイプも、御用意してます。^^w
動物写真販売をメインとした「MOZUO GARZO SHOP」のオーナである、モズオさんにスクリプト調整を、お願いしてのコラボ商品です。^^
多くのクリエイターさん達とのコラボ経験豊富なので、お任せして安心でした。^^w
※詳しくは、下記のURLを、ご覧下さい。
商品紹介「海洋魚水槽チップジャー(日本語/英語対応)」
http://mozuogarzo.slmame.com/e340162.html
商品紹介「海洋魚水槽プリムカウンター
http://mozuogarzo.slmame.com/e340160.html
商品紹介「海洋魚水槽」
http://mozuogarzo.slmame.com/e340157.html
下図は、ご要望の比較的多かったカクレクマノミ・ブラックタイプです。
イソギンチャク一色の個別販売は、御希望に応じて対応したいと考えます。



モズオさんの動物写真の作品は、 下記の場所で見て購入する事ができます。^^
http://slurl.com/secondlife/Mother%20Lake/131/197/24
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/75/131/114
http://slurl.com/secondlife/Elbert/196/228/21
Elbert SIM は、実は私の水族館と、飛行機滑走路と、マリーナと、Linden公道への駐車場とetc・・・様々な複合施設となってます。
モズオさんの動物写真館も、その一つで御無理言って誘致させて頂きました。
その2階には、私が趣味で集めた写真や、知人の撮影した航空機関連の写真や、サボイアのクリエイター:Mifuneさんから頂いたV字編隊飛行のSSや、モズオさんとのコラボ作品である様々なボール型水槽・タツノオトシゴ水槽を、展示・販売しています。
モズオさんの動物写真(例)

商品紹介「動物写真ビュアー」
http://mozuogarzo.slmame.com/e334396.html
動物好きな方々に、お勧めです。^^w
チップジャーに、プリムカウンター、そしてダイアログHUDで、イソギンチャクの色を変更できます。
もちろん選べる単色のタイプも、御用意してます。^^w
動物写真販売をメインとした「MOZUO GARZO SHOP」のオーナである、モズオさんにスクリプト調整を、お願いしてのコラボ商品です。^^
多くのクリエイターさん達とのコラボ経験豊富なので、お任せして安心でした。^^w
※詳しくは、下記のURLを、ご覧下さい。
商品紹介「海洋魚水槽チップジャー(日本語/英語対応)」
http://mozuogarzo.slmame.com/e340162.html
商品紹介「海洋魚水槽プリムカウンター
http://mozuogarzo.slmame.com/e340160.html
商品紹介「海洋魚水槽」
http://mozuogarzo.slmame.com/e340157.html
下図は、ご要望の比較的多かったカクレクマノミ・ブラックタイプです。
イソギンチャク一色の個別販売は、御希望に応じて対応したいと考えます。



モズオさんの動物写真の作品は、 下記の場所で見て購入する事ができます。^^
http://slurl.com/secondlife/Mother%20Lake/131/197/24
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/75/131/114
http://slurl.com/secondlife/Elbert/196/228/21
Elbert SIM は、実は私の水族館と、飛行機滑走路と、マリーナと、Linden公道への駐車場とetc・・・様々な複合施設となってます。
モズオさんの動物写真館も、その一つで御無理言って誘致させて頂きました。
その2階には、私が趣味で集めた写真や、知人の撮影した航空機関連の写真や、サボイアのクリエイター:Mifuneさんから頂いたV字編隊飛行のSSや、モズオさんとのコラボ作品である様々なボール型水槽・タツノオトシゴ水槽を、展示・販売しています。
モズオさんの動物写真(例)

商品紹介「動物写真ビュアー」
http://mozuogarzo.slmame.com/e334396.html
動物好きな方々に、お勧めです。^^w
2008年08月24日
336SIM越え記録更新。

2008/08/24 (日本時間)
AM 04:31 第1回目(失敗①)
AM 04:56 第2回目(失敗②)
AM 05:11 第3回目(失敗②)
AM 05:31 第4回目(失敗③)
AN 05:38 第5回目(記録更新④)
Gaeta大陸 Malitzから反時計回りで飛行開始。
機体:Savoia S.21
地図は、SIM名が読み取れる最小サイズに調整。
①公海Krancoが、通過できない状況の為、Rebin SIM上空を迂回して通過。
Krancoには、テレポ可能。KrancoからSIM越えしたら、座標がX:315,Y:187,Z:28 とかになり明らかにSIMの異常と思われる。
②公海DruillとVeirynでは、制御不能になりやすい為、Aimto SIM上空を迂回して通過。
③公海Axeton、制御不能になりやすい為、Bit Bat Bot SIM上空を迂回して通過。
Bit Bat Bot SIM内の最寄のREZ可ポイントから再開し、公海Plienodeを起点として飛行再開。
外よりの公海は飛行していないので、一周が90SIMとなる。
(外よりの公海全て飛行することで、一周96SIM)
3周と、④公海Wentzまでの66SIMで336SIM越え記録更新。
1SIMあたり、20秒弱で飛行して通過。
昨日ロストしたcorryさんのマッキが、戻って来てたので①と②に使用したけど失敗。><w
次いで、Mifuneさんのマッキ(同型)で、挑戦したが同じく②の二回目と③で失敗。><w
サボイアは、やはり安定性が優れています。
慣れているせい?かもしれませんが、出力、高度共に安定度は、他の機体より優れています。(これは同社製品比較。w)
SIMの状態が悪くて失敗したので、機体の性能とかの問題では有りません。^^;w
んで、なんでこんな事やってるかと言うと・・・。
朝早く目が覚めて、寝付けないからです。w
最近、人と話す(チャット)のがめんどいので、行商もさぼってます!><w
記録更新したけど、やってやったど!って言うよりも、ありゃできちゃった・・・。@@;って感じ。w
ただの自己満足ですわな。w
ちなみに、私の土地に置いて有る飛行機・飛行艇は、全てGaeta大陸一周してます。
http://slurl.com/secondlife/Malitz/8/164/20 発の大陸一周して
http://slurl.com/secondlife/Elbert/205/157/41 に戻れば、100SIM越えしてしまいます。^^
フォバック対応している機体は、全てSIM越えできます。
作者さんがインしなくなってサポートしない。作者がSL辞めた。単に技術が無いのでサポートできない。古いフリーの機体。
いずれかで無い限り問題無く連続SIM越えできます。^^w
直接、その人と会話やチャットしなくても、その人が作った作品を見れば、なんとなく人柄が伝わって来ます。
こだわり所の熱意とか、情熱。
繊細さや、美的感覚。
スクリプトにいたっては、本業がプログラマやシステム・エンジニアでなければ、大変な努力家である上に、
賢い人だと単純明快です。
そう言った意味で、世界中の無名の芸術家達の作品の集大成が、SLなんだな・・・って、思うんですよ。w
いぁ、まったり飛行しながら、メインランド飛んで眺めるの好きなのは、そう言う事なんだわな・・・。
SLで活かせるスキルと経験が、ある人は良いね。でも、そうで無い人もいるのよね。
その人の持ってるスキルや経験が、SLでは光が当たらないって言うかなんて言うか・・・。
でも、ちょっとした意外なところで、その良さを見つけた時って嬉しくなるね。^^
まぁ、失敗しても、またのんびりまったりやっていきましょう。って事で・・・。w
2008年08月23日
4機のMACCHI (イタリア製飛行機)
あの紅の豚に登場する飛行艇、サボイア2世や、カーチスの作者であるMifuneさんから、新作の作成完了のIMを頂きました。^^
航空機の発展に大いに貢献した、イタリア:MACCHI (マッキ)社を代表する3つの機体の売り出し開始です。
1機1,500L$ お得な3機セット3,500L$も有ります。
http://slurl.com/secondlife/Aeronautica/211/129/21
先日、テクスの作りこみで引き篭り宣言のIMを頂いたばかりなのに・・・。@@w
どれも、素晴らしい出来上がりです。
4機目のMACCHI (マッキ)については、日本製のヨットやボートでお馴染みの、WildWind のcorryさんの作成中の機体です。
機能追加や、仕様変更も今後どんどん行われていく事でしょう。
とても楽しみな機体です。^^w




左からMifuneさん作の3機のマッキ
Macchi M.7bis 、 Macchi M.39 、 奥の赤い機体 Macchi M.C.72
左から3番目の手前、オレンジ色っぽい機体は、Corryさん作の機体です。
右端
二人の作者が作ってる同じ機体の Macchi M.C.72 仲良く2ショットです。^^
現実に存在した全く同じ機体をテーマに作成されていますが、その作風は全く別物です。
※参考までに、速度計測値を公開します。
(この数値は、作品の良し悪しを決めるモノでは有りません。)
今日Gaeta大陸で連続300SIM超え飛行(3周+α)を成功させました。^^;v
その秘訣は、安定速度と安定高度の維持によるものです。適正な出力を、維持する事が重要です。^^;
SIM超えをした時に、SIMと言うサーバ間同士の通信が、円滑に行われるであろう適正出力は、サボイアで言う50%~55%程度です。
時速で言うと、およそ60Km/hですね。RLで言う法定速度と同等ですね。w
景観の描画を楽しむには、ちょっと速過ぎます。かと言って、これ以上速度を出し過ぎると、進路の維持でぶれたりするので、SIM境界を越える際に、必要以上の負荷をかけてしまいます。
できる限り負荷を蓄積しない大人しい飛び方が、必要になります。

Mifuneさんより新しく発売された、3機のうちM.7bisと、M.39については、サボイア、カーチスに比較すると、出力に対する速度の設定が、やや下げられています。
これは、RLにおける性能差を再現したからと言えるでしょう。
M.C.72は、サボイア、カーチスを越える出力となってます。
計測の条件(SIM環境)によっては、さらに3m/s高い数値も記録しています。
時速60km/hを目安に、SIM越えしている時に前方に障害物を回避する場合に、速度を上げて急旋回を行う場合もあります。
その時の余力として考えたら、M.C.72の最高出力の高さは、安心感を私は覚えます。
その反面、最高出力のままSIM超えを行うと、かえって落ちやすくなってしまいます。
この計測時に最高出力で2SIMもしくは、3SIMを越えたら操作不能から、OFF-Worldです。><w
速ければ良いって事でもありません。^^;
空中戦の基盤になるアクロバット飛行については、まだ詳しく試していません。
この数値でみると、サボイアもカーチスも、同じ数値を記録しています。
実際に並んで飛んでみると同じ出力でも加速性は、サボイアの方が優れています。
旋回性については、カーチスの方が小回りが効く感じです。
翼の長さ等の機体形状が、滑空性に影響しているからでしょう。
以上から、新作の3機には意図的な性能差が有るので、まとめてセット買いがお得と思います。
続いて、Corryさんの機体についてです。
まだ作成中ですから、内容もこれからどんどん進化されていくと期待できます。^^
従って表の数値も、作成途中の試作機についてです。
かな~り数値の幅が広いです。w
どうやら、1機の機体に3モード実装されるとの噂?です。
試作機は、2モードだけででしたが出力10%でも、機首を上げれば水平飛行が可能な粘り強さと、アクロバティック・モードに切り替えた時に、かなりの運動性能を発揮しました。
これは、一粒で3度おいしい機体です。
なので非常に期待大です。
良い作品は、時間と労力がかかるものです。
なのでIMで、せかしたりしない様に。
まだ、しばらく当分かかるそうでーす。ww
ウェアタイプと、ライドタイプの、同じ機体をテーマに作成された二つの機体。
どちらも、素晴らしい作者によって生み出されてます。^^
航空機の発展に大いに貢献した、イタリア:MACCHI (マッキ)社を代表する3つの機体の売り出し開始です。
1機1,500L$ お得な3機セット3,500L$も有ります。
http://slurl.com/secondlife/Aeronautica/211/129/21
先日、テクスの作りこみで引き篭り宣言のIMを頂いたばかりなのに・・・。@@w
どれも、素晴らしい出来上がりです。
4機目のMACCHI (マッキ)については、日本製のヨットやボートでお馴染みの、WildWind のcorryさんの作成中の機体です。
機能追加や、仕様変更も今後どんどん行われていく事でしょう。
とても楽しみな機体です。^^w




左からMifuneさん作の3機のマッキ
Macchi M.7bis 、 Macchi M.39 、 奥の赤い機体 Macchi M.C.72
左から3番目の手前、オレンジ色っぽい機体は、Corryさん作の機体です。
右端
二人の作者が作ってる同じ機体の Macchi M.C.72 仲良く2ショットです。^^
現実に存在した全く同じ機体をテーマに作成されていますが、その作風は全く別物です。
※参考までに、速度計測値を公開します。
(この数値は、作品の良し悪しを決めるモノでは有りません。)
今日Gaeta大陸で連続300SIM超え飛行(3周+α)を成功させました。^^;v
その秘訣は、安定速度と安定高度の維持によるものです。適正な出力を、維持する事が重要です。^^;
SIM超えをした時に、SIMと言うサーバ間同士の通信が、円滑に行われるであろう適正出力は、サボイアで言う50%~55%程度です。
時速で言うと、およそ60Km/hですね。RLで言う法定速度と同等ですね。w
景観の描画を楽しむには、ちょっと速過ぎます。かと言って、これ以上速度を出し過ぎると、進路の維持でぶれたりするので、SIM境界を越える際に、必要以上の負荷をかけてしまいます。
できる限り負荷を蓄積しない大人しい飛び方が、必要になります。

Mifuneさんより新しく発売された、3機のうちM.7bisと、M.39については、サボイア、カーチスに比較すると、出力に対する速度の設定が、やや下げられています。
これは、RLにおける性能差を再現したからと言えるでしょう。
M.C.72は、サボイア、カーチスを越える出力となってます。
計測の条件(SIM環境)によっては、さらに3m/s高い数値も記録しています。
時速60km/hを目安に、SIM越えしている時に前方に障害物を回避する場合に、速度を上げて急旋回を行う場合もあります。
その時の余力として考えたら、M.C.72の最高出力の高さは、安心感を私は覚えます。
その反面、最高出力のままSIM超えを行うと、かえって落ちやすくなってしまいます。
この計測時に最高出力で2SIMもしくは、3SIMを越えたら操作不能から、OFF-Worldです。><w
速ければ良いって事でもありません。^^;
空中戦の基盤になるアクロバット飛行については、まだ詳しく試していません。
この数値でみると、サボイアもカーチスも、同じ数値を記録しています。
実際に並んで飛んでみると同じ出力でも加速性は、サボイアの方が優れています。
旋回性については、カーチスの方が小回りが効く感じです。
翼の長さ等の機体形状が、滑空性に影響しているからでしょう。
以上から、新作の3機には意図的な性能差が有るので、まとめてセット買いがお得と思います。
続いて、Corryさんの機体についてです。
まだ作成中ですから、内容もこれからどんどん進化されていくと期待できます。^^
従って表の数値も、作成途中の試作機についてです。
かな~り数値の幅が広いです。w
どうやら、1機の機体に3モード実装されるとの噂?です。
試作機は、2モードだけででしたが出力10%でも、機首を上げれば水平飛行が可能な粘り強さと、アクロバティック・モードに切り替えた時に、かなりの運動性能を発揮しました。
これは、一粒で3度おいしい機体です。
なので非常に期待大です。
良い作品は、時間と労力がかかるものです。
なのでIMで、せかしたりしない様に。
まだ、しばらく当分かかるそうでーす。ww
ウェアタイプと、ライドタイプの、同じ機体をテーマに作成された二つの機体。
どちらも、素晴らしい作者によって生み出されてます。^^
2008年08月21日
SLの海抜と標高・・・。
久しぶりのメインランドネタです。w
RLの場合、海抜と標高って・・・。
海抜は海面を0mとした高さで、標高は海面を0mとして測量した水準点をもとに出される高さ、結果的にはほぼ同じもの。
と言う意味なのだが。^^;w
SLでは、海面の高さが20mって言うのが、一般的に多く見かけます。
ところが海面の高さって設定で変更できるそうですね?@@w
個人SIM持って無いから、詳しい事は知りませんけど。笑
Vernian Seaと言う名の個人SIMがありますが、海面の高さが80mの個人SIM群です。
以前、潜水艦と飛行艇で、紹介した潜水艦を、みつけたスチームパンクをテーマにしたSIMなんです。^^
一度、海底を見に行って下さい。
http://slurl.com/secondlife/Vernian%20Sea/74/9/84
さて、今日は海面の高さが80mの公海を、メインランドで発見しました。
メインランド1番最初のサンサラ大陸の、南に有る3ヶ所(A:7Sim B:9Sim C:6Sim )の公海群です。
それぞれ河で繋がってます。


二つの黄色の○の位置には、なんとダムが有ります。@@w
海面20mと、80mを、上手い具合に繋げているんですね。^^
左の○で、ダムに最寄のSLURLです。興味のある方は、どうぞん。^^w
http://slurl.com/secondlife/Sugarloaf/74/9/84

もし?自分が個人SIMを持つ事ができたらの話ですが。^^;w
深海80mのSIM群が良いなぁ。
深海には、ごんべさんの作った白鯨の親子達を、フルサイズで泳がせたいなぁ・・・。
なだらかに続く砂浜から、タツノオトシゴのいる様な浅瀬の藻場と、水深30mの珊瑚礁地帯
そこからドロップオフで、深海に続いていく・・・。
まだまだ先の話です。実現するかどうかも解りません。><w
こっちは、右側の○のSLURLです。
http://slurl.com/secondlife/Wakeley/218/241/87
中央やや左上の、黄緑の16SIMが、メインランドで最初にできたSIM群です。
この16SIMから、どんどんSIMが増えて大陸になり、2008/08/21時点では、8つのメインランド大陸となっています。
メインランドについて
Secound Life Wiki
http://ja.secondlife.wikia.com/wiki/Mainland
メインランドの歴史
http://slurl.com/secondlife/Nova%20Civis%20Caledon/174/62/36
RLの場合、海抜と標高って・・・。
海抜は海面を0mとした高さで、標高は海面を0mとして測量した水準点をもとに出される高さ、結果的にはほぼ同じもの。
と言う意味なのだが。^^;w
SLでは、海面の高さが20mって言うのが、一般的に多く見かけます。
ところが海面の高さって設定で変更できるそうですね?@@w
個人SIM持って無いから、詳しい事は知りませんけど。笑
Vernian Seaと言う名の個人SIMがありますが、海面の高さが80mの個人SIM群です。
以前、潜水艦と飛行艇で、紹介した潜水艦を、みつけたスチームパンクをテーマにしたSIMなんです。^^
一度、海底を見に行って下さい。
http://slurl.com/secondlife/Vernian%20Sea/74/9/84
さて、今日は海面の高さが80mの公海を、メインランドで発見しました。
メインランド1番最初のサンサラ大陸の、南に有る3ヶ所(A:7Sim B:9Sim C:6Sim )の公海群です。
それぞれ河で繋がってます。


二つの黄色の○の位置には、なんとダムが有ります。@@w
海面20mと、80mを、上手い具合に繋げているんですね。^^
左の○で、ダムに最寄のSLURLです。興味のある方は、どうぞん。^^w
http://slurl.com/secondlife/Sugarloaf/74/9/84

もし?自分が個人SIMを持つ事ができたらの話ですが。^^;w
深海80mのSIM群が良いなぁ。
深海には、ごんべさんの作った白鯨の親子達を、フルサイズで泳がせたいなぁ・・・。
なだらかに続く砂浜から、タツノオトシゴのいる様な浅瀬の藻場と、水深30mの珊瑚礁地帯
そこからドロップオフで、深海に続いていく・・・。
まだまだ先の話です。実現するかどうかも解りません。><w
こっちは、右側の○のSLURLです。
http://slurl.com/secondlife/Wakeley/218/241/87
中央やや左上の、黄緑の16SIMが、メインランドで最初にできたSIM群です。
この16SIMから、どんどんSIMが増えて大陸になり、2008/08/21時点では、8つのメインランド大陸となっています。
メインランドについて
Secound Life Wiki
http://ja.secondlife.wikia.com/wiki/Mainland
メインランドの歴史
http://slurl.com/secondlife/Nova%20Civis%20Caledon/174/62/36
2008年08月19日
デジアカ そして 飛行艇部
セカンドライフ上の学園:デジタル・アカデメイアで、2期生募集していますYO!。(≧ω≦)b
8/22(金)まで、申し込み可能です。
入学式は8/24(日)21時からです。
1期生の方で、なかなか参加するチャンスがなかった方も、再度チャレンジできますよ。^^w
http://digiaka.dhsl.jp/
http://sns.navisl.jp/?m=pc&a=page_c_event_detail&target_c_commu_topic_id=14174
飛行艇部・部長の kou Umaga です。^^
たまーに、デジアカの先生だったんですね!とかって言われてしまうのですが・・・。
違います!w
生徒の中から、自発的に行いたい部(クラブ)活動の部長に自薦・他薦で拝命を頂きました。
私の場合は、デジアカ関係者の方から、マリン部の存在は決まっているけど、いずれは飛行艇部(当初は、水上飛行機部)を
設立したいので、アドバイザー的に協力して欲しい。って打診があったんです。^^;
それは、もちろん快諾ですがね。w
ところでデジアカって、なんぢゃらほい?って、ホムペで調べたら・・・。
1期生の募集は、明日まで~って事で、訳も解らず入学届けを提出しました。w
この歳で大学にいけるとは・・・。夢の様ですね。^^w
専攻したのは、「マシニマ制作基本編」と、研究科:「電脳鉄道科」の二つです。
これ以上は、拘束される時間的に余裕がないので断念しました。
「マシニマ制作基本編」については、長年(Windows3.1の頃から)動画を、思った様に作ってみたいなぁ~って願望が有りました。
我流で、いろいろやっては見たものの、行き詰ったりすると聞く人も周りにいなく、仮にいてもソフトが違ったり、高価な機材が必要だったり・・・。
それでも、ビデオ編集までは、出来るようになったのですがBGMの組み合わせや加工が解りませんでした。
著作権フリーのBGMとか、どうやって入手するのか?とかね。^^;
デジアカの、「マシニマ制作基本編」に参加された仲間同士の情報交換や、先生の指導で問題は、すっかり解決!
僕でも動画が作れました。^^w
たくさん作って行きたいので、モヴィエとYouTubeを、用途で使い分けてます。w
皆さん、お勧めですよ~。w
研究科:「電脳鉄道科」については、【講義概要】を見ても解るとおり、仲の良い友達と語らいながらSL内を、旅行したり観光したりできる楽しみを共感できる事。
これは、自分自身のメインランド周遊ツアーでも飛行船・飛行機で実践して来ましたが、やはり巨大なシステムとしての鉄道と、なにより乗り物が連結してSIM越えをするその機能面(スクリプト開発)に、大いに感心を持ちました。
自分自身でも、飛行機・飛行船のスクリプト仕様書を、考案中ですが共通する部分がとても多く、スクリプトについてはプログラマでもSEでも無い私に、協力できる部分は特に無く、私自身かなり敷居が高いとさえ感じてしまう事が多々ありました。
それでも、自分に出来る事を考えて実践していきましょう。と言う先生の言葉から、課題の列車を作成し
飛行船として改造して、メインランドの鉄道を実際に走ってみました。
↓その時の動画です。
http://kuzoku.slmame.com/e321658.html
メインランドでは、Lindenさんとの調整が難しいかもしれませんが、個人SIM群で実現は可能ではないかな?って
可能性を感じました。
それもこれも、これを読んでくださっている、スクリプト等のスキルを持ってる、あ・な・た次第かも知れません。^^
研究科:「電脳鉄道科」は、今後どういった形で継続していくか、僕には今のところ解りません。
できる限りの協力をして鉄道の実現を行いたいと思っています。^^
決して初心者さん向きではありません。
スカルプやスクリプト、テクス加工等で高度な技術をもっていて、新たな事への挑戦や、コラボに興味のある方向きですね。^^;
一緒に、やりましょうよぉ~。w
「飛行艇部」については、デジアカの放課後のクラブ活動であり、デジアカ主催のイベントでは、ありません。
多くの方々との交流を、目的にしているとの事に賛同したので、私のオープンなグループ2つと共同で活動しています。
一つは、メインランド土地管理を主にしたグループ「Flier's」。
メインランドで私が所有する土地は、今のところ特にグループに入らなくてもREZ可能です。
返却の時間制限はかけています。利用する方のモラル次第で設定変更します。
メインランドを多くの仲間と飛び周る時、その際の連絡・連携用としてグループIMが必須になります。
その目的の為に新設したグループ「Wild flight」。
私のイベントや飛行艇部では、デジアカ管理局より許可を頂いた、「Wild flight」のグループIMを使っています。
このグループへの参加・脱退は、自由です。参加者各自からの招待も可能です。もちろん無料です。^^
事前連絡や、教材の配布等にも利用するので入会しておいて頂ければ、飛行艇部の進行上、大変助かります。
また、飛行艇部以外の活動も有りますので、デジアカに参加できなくても、このグループ参加は可能です。
突発的に、「編隊飛行やってるから来ない?」やら、「空中戦やってるけどぉ~」ってお誘いもあります。o(*≧∇≦)ノ
24日は、ペンコレ表彰式とデジアカ入学式のダブル・ブッキング!><w で、飛行艇部は、お休みです。
31日は、座学を行った後、ノーチラス大陸の私の自宅から、「くつろぎ旅館」までの15SIM越え飛行を行います。
セスナで初心者さんを交えてのグループ行動とします。
今後は2期生さんが加わるので、座学は、また基礎内容中心になると思われます。
実際に飛行機等を作って販売までしてる方には、退屈かもしれません。
消費者意識の動向調査とでも思ってくださると幸いです。^^;
いずれ近い将来、スクリプト見たら胃液逆流現象が解決したら、僕自身飛行艇を作ってみたい。
それが僕のSLの目的です。ずいぶん遠回りしてます。w
普通のRPGゲームだったら目的クリアしたら、それで終わりなんでしょうけど・・・。
自分自身で、飛行艇を作る時にこの経験は、非常に約に立つと痛感しています。
そして、SL始めて10日後には、飛行機のスクリプトを書籍の付録で見つけた時、楽勝で終るなSLって・・・。って感じたなんとなく寂しい感じも、さまざま障害?から遠回りしてますが、そのおかげで、いろんな方々と巡り合えたこの「一期一会」に感謝しています。^^w
急がば回れですかね。^^
今日は、一緒に楽しみませんか?って言うお誘いでした。(≧ω≦)b
8/22(金)まで、申し込み可能です。
入学式は8/24(日)21時からです。
1期生の方で、なかなか参加するチャンスがなかった方も、再度チャレンジできますよ。^^w
http://digiaka.dhsl.jp/
http://sns.navisl.jp/?m=pc&a=page_c_event_detail&target_c_commu_topic_id=14174
飛行艇部・部長の kou Umaga です。^^
たまーに、デジアカの先生だったんですね!とかって言われてしまうのですが・・・。
違います!w
生徒の中から、自発的に行いたい部(クラブ)活動の部長に自薦・他薦で拝命を頂きました。
私の場合は、デジアカ関係者の方から、マリン部の存在は決まっているけど、いずれは飛行艇部(当初は、水上飛行機部)を
設立したいので、アドバイザー的に協力して欲しい。って打診があったんです。^^;
それは、もちろん快諾ですがね。w
ところでデジアカって、なんぢゃらほい?って、ホムペで調べたら・・・。
1期生の募集は、明日まで~って事で、訳も解らず入学届けを提出しました。w
この歳で大学にいけるとは・・・。夢の様ですね。^^w
専攻したのは、「マシニマ制作基本編」と、研究科:「電脳鉄道科」の二つです。
これ以上は、拘束される時間的に余裕がないので断念しました。
「マシニマ制作基本編」については、長年(Windows3.1の頃から)動画を、思った様に作ってみたいなぁ~って願望が有りました。
我流で、いろいろやっては見たものの、行き詰ったりすると聞く人も周りにいなく、仮にいてもソフトが違ったり、高価な機材が必要だったり・・・。
それでも、ビデオ編集までは、出来るようになったのですがBGMの組み合わせや加工が解りませんでした。
著作権フリーのBGMとか、どうやって入手するのか?とかね。^^;
デジアカの、「マシニマ制作基本編」に参加された仲間同士の情報交換や、先生の指導で問題は、すっかり解決!
僕でも動画が作れました。^^w
たくさん作って行きたいので、モヴィエとYouTubeを、用途で使い分けてます。w
皆さん、お勧めですよ~。w
研究科:「電脳鉄道科」については、【講義概要】を見ても解るとおり、仲の良い友達と語らいながらSL内を、旅行したり観光したりできる楽しみを共感できる事。
これは、自分自身のメインランド周遊ツアーでも飛行船・飛行機で実践して来ましたが、やはり巨大なシステムとしての鉄道と、なにより乗り物が連結してSIM越えをするその機能面(スクリプト開発)に、大いに感心を持ちました。
自分自身でも、飛行機・飛行船のスクリプト仕様書を、考案中ですが共通する部分がとても多く、スクリプトについてはプログラマでもSEでも無い私に、協力できる部分は特に無く、私自身かなり敷居が高いとさえ感じてしまう事が多々ありました。
それでも、自分に出来る事を考えて実践していきましょう。と言う先生の言葉から、課題の列車を作成し
飛行船として改造して、メインランドの鉄道を実際に走ってみました。
↓その時の動画です。
http://kuzoku.slmame.com/e321658.html
メインランドでは、Lindenさんとの調整が難しいかもしれませんが、個人SIM群で実現は可能ではないかな?って
可能性を感じました。
それもこれも、これを読んでくださっている、スクリプト等のスキルを持ってる、あ・な・た次第かも知れません。^^
研究科:「電脳鉄道科」は、今後どういった形で継続していくか、僕には今のところ解りません。
できる限りの協力をして鉄道の実現を行いたいと思っています。^^
決して初心者さん向きではありません。
スカルプやスクリプト、テクス加工等で高度な技術をもっていて、新たな事への挑戦や、コラボに興味のある方向きですね。^^;
一緒に、やりましょうよぉ~。w
「飛行艇部」については、デジアカの放課後のクラブ活動であり、デジアカ主催のイベントでは、ありません。
多くの方々との交流を、目的にしているとの事に賛同したので、私のオープンなグループ2つと共同で活動しています。
一つは、メインランド土地管理を主にしたグループ「Flier's」。
メインランドで私が所有する土地は、今のところ特にグループに入らなくてもREZ可能です。
返却の時間制限はかけています。利用する方のモラル次第で設定変更します。
メインランドを多くの仲間と飛び周る時、その際の連絡・連携用としてグループIMが必須になります。
その目的の為に新設したグループ「Wild flight」。
私のイベントや飛行艇部では、デジアカ管理局より許可を頂いた、「Wild flight」のグループIMを使っています。
このグループへの参加・脱退は、自由です。参加者各自からの招待も可能です。もちろん無料です。^^
事前連絡や、教材の配布等にも利用するので入会しておいて頂ければ、飛行艇部の進行上、大変助かります。
また、飛行艇部以外の活動も有りますので、デジアカに参加できなくても、このグループ参加は可能です。
突発的に、「編隊飛行やってるから来ない?」やら、「空中戦やってるけどぉ~」ってお誘いもあります。o(*≧∇≦)ノ
24日は、ペンコレ表彰式とデジアカ入学式のダブル・ブッキング!><w で、飛行艇部は、お休みです。
31日は、座学を行った後、ノーチラス大陸の私の自宅から、「くつろぎ旅館」までの15SIM越え飛行を行います。
セスナで初心者さんを交えてのグループ行動とします。
今後は2期生さんが加わるので、座学は、また基礎内容中心になると思われます。
実際に飛行機等を作って販売までしてる方には、退屈かもしれません。
消費者意識の動向調査とでも思ってくださると幸いです。^^;
いずれ近い将来、スクリプト見たら胃液逆流現象が解決したら、僕自身飛行艇を作ってみたい。
それが僕のSLの目的です。ずいぶん遠回りしてます。w
普通のRPGゲームだったら目的クリアしたら、それで終わりなんでしょうけど・・・。
自分自身で、飛行艇を作る時にこの経験は、非常に約に立つと痛感しています。
そして、SL始めて10日後には、飛行機のスクリプトを書籍の付録で見つけた時、楽勝で終るなSLって・・・。って感じたなんとなく寂しい感じも、さまざま障害?から遠回りしてますが、そのおかげで、いろんな方々と巡り合えたこの「一期一会」に感謝しています。^^w
急がば回れですかね。^^
今日は、一緒に楽しみませんか?って言うお誘いでした。(≧ω≦)b
2008年08月16日
飛行艇部の教材 その5?
学課:REZから、離陸、着陸までのおさらいです。
以下の5項目を、各自で観察して確認しましょう。^^
1.REZしたら滑走路の向きに合わせて、機体の位置を修正します。
2.LMから目的地を合わせて、現在地を合わせます。
3.機体の旋回の動きを観察しましょう。矢印キーを押した時の反応、動き具合。
教習用グライダーは、スクリプト設定デフォなので、左右旋回の時に90度前後動いてしまいます。
カウンターを小まめに当てて修正しましょう。
4.上下位置の確認です。水平線に対して機体のどの位置が、水平になれば、どのくらいの出力・速度で安定した
水平飛行が可能か観察しましょう。
5.目的地に着いたら、ゆっくり出力を下げて機体を降下、着陸します。
補足
前回の離陸・離水と着陸・着水、そして緊急着陸について図示(解説別途)。



ここまでが、おおまかな基本となります。
この辺りから、アクロバット飛行、空中戦、タイム・レース、アクロバット・レース、長距離飛行と、
様々に趣向が分かれて来る事でしょう。
紅の豚でお馴染みのサボイアS2.1 の作者である「みふねさん」は、自作のSavoia S.55で、大きなバルボ・フォーメーションを組んで編隊飛行に成功されています。
SSを頂いて下記の2ヶ所に飾ってます。興味のある方は、どうぞ行って見てください。^^
http://slurl.com/secondlife/Elbert/177/215/31
http://slurl.com/secondlife/Malitz/58/136/25
そこに飾ってある、白黒の写真2枚は、実際のSavoia S.55です。
世界で初めて太平洋長距離横断飛行をなし遂げたRL機体だと伺いました。^^w
編隊飛行を、実現する為には、隊長機となる機体は、常に安定速度と高度を維持して直進するのみです。
追従する、2番機、3番機も、隊長機に合わせて、速度と高度を維持します。
これで、3機によるV字編隊ができあがるのです。
機体数が増えても要領は、同じです。
以下の5項目を、各自で観察して確認しましょう。^^
1.REZしたら滑走路の向きに合わせて、機体の位置を修正します。
2.LMから目的地を合わせて、現在地を合わせます。
3.機体の旋回の動きを観察しましょう。矢印キーを押した時の反応、動き具合。
教習用グライダーは、スクリプト設定デフォなので、左右旋回の時に90度前後動いてしまいます。
カウンターを小まめに当てて修正しましょう。
4.上下位置の確認です。水平線に対して機体のどの位置が、水平になれば、どのくらいの出力・速度で安定した
水平飛行が可能か観察しましょう。
5.目的地に着いたら、ゆっくり出力を下げて機体を降下、着陸します。
補足
前回の離陸・離水と着陸・着水、そして緊急着陸について図示(解説別途)。



ここまでが、おおまかな基本となります。
この辺りから、アクロバット飛行、空中戦、タイム・レース、アクロバット・レース、長距離飛行と、
様々に趣向が分かれて来る事でしょう。
紅の豚でお馴染みのサボイアS2.1 の作者である「みふねさん」は、自作のSavoia S.55で、大きなバルボ・フォーメーションを組んで編隊飛行に成功されています。
SSを頂いて下記の2ヶ所に飾ってます。興味のある方は、どうぞ行って見てください。^^
http://slurl.com/secondlife/Elbert/177/215/31
http://slurl.com/secondlife/Malitz/58/136/25
そこに飾ってある、白黒の写真2枚は、実際のSavoia S.55です。
世界で初めて太平洋長距離横断飛行をなし遂げたRL機体だと伺いました。^^w
編隊飛行を、実現する為には、隊長機となる機体は、常に安定速度と高度を維持して直進するのみです。
追従する、2番機、3番機も、隊長機に合わせて、速度と高度を維持します。
これで、3機によるV字編隊ができあがるのです。
機体数が増えても要領は、同じです。
2008年08月15日
セカンドライフネタの同人誌
ふぁーが村で、お世話になってるのでお知らせします。^^w
ペンコレに気を取られて・・・。
明日ぢゃん。@@w
いける人、興味ある人、どぞん。^^w
ところで、同人誌ってなんだ?コミケってなんだ?@@w
世界最大のアマチュア漫画祭りコミックマーケット(通称コミケ)に
セカンドライフネタの同人誌を引っさげて参加します。
http://schoolizumi.slmame.com/e317750.html

http://schoolizumi.slmame.com/e269309.html

ペンコレに気を取られて・・・。
明日ぢゃん。@@w
いける人、興味ある人、どぞん。^^w
ところで、同人誌ってなんだ?コミケってなんだ?@@w
世界最大のアマチュア漫画祭りコミックマーケット(通称コミケ)に
セカンドライフネタの同人誌を引っさげて参加します。
http://schoolizumi.slmame.com/e317750.html

http://schoolizumi.slmame.com/e269309.html

2008年08月13日
ペンコレ2008 Vol.3
ペンちゃんタイニーファッションコンテスト Vol.3
2008/08/10 15:00-17:30 に開催された中から
審査員(司会・スタッフ+カメラマン)15匹の第3弾です。^^
<8月11日(月)~22日(金)>
投票期間
<8月24日(日)21時30~23時(日本時間)>
結果発表・フィナーレ(MusicStarMine花火ショー)
*メインイベントと同じ会場
土地で動画を、流す用。
http://mobie.jp/movie_data/868/868_20080813214313.mov
モヴィエ版
http://mobie.jp/view.cgi?id=5362
インワールドでも見えます。^^
ペンコレ2008 Vol.3
グランブルーSIM AQUA Shop「秘密の海」SecretSea
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/69/165/39
ペンコレ2008 Vol.2
ふぁーが村 丘の上店
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/85/149/114
ペンコレ2008 Vol.2
ゆみっくすランド 行商協会出張所
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/147/243/21
ペンコレ2008 Vol.1
SecretSea Airport & Marina 水族館
http://slurl.com/secondlife/Elbert/200/200/31
ペンコレ2008 Vol.1
ふぁーが村 空賊の気球基地
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/226/10/95
空賊ペンちゃんについて
ペンコレ2008に、審査副委員長として参加した空賊ペンちゃん、セーラペンちゃんの2倍の身長です。^^;
たぶんペンちゃんタイニーの中でも長身の方でしょう。
フリービーでみつけたトゲトゲ靴を履かした事で、全体のバランス全て見直したからです。
帽子:Witchfinder's hat と、拳銃:Gentleman's Flintlock は、イギリスの個人SIM(SIM群でない所)でみつけた購入品です。
帽子につけた薔薇の花は、フリー。蝶ネクタイは、ごんべさんからの頂き物。
パイプは、おやじペンギンから流用。頭の魚は、お友達のタイニーショップ・オーナーの作品で、サングラスは特注です。^^;
飛ぶ時に生える翼も、購入品です。
作成の苦手な初心者さんでも、参加できるようにと最初は、これで装着例を動画にして作成しようかと思ってました。
でも、実際その様な初心者さんに近い方の参加は、無いだろう・・・とも思ってました。
透明パーツを、攻略できるのは、相応のスキルを持った人達だろうと考えていたからです。
予感は、的中しましたね。^^;
参加者のみなさんのSSリストを見た時にこれは、やばぁ~いと感じました。@@w
必ずサプライズを仕掛けてくると、直感しました。
今から準備しても、間に合わないし・・・。><w
それで思いついたのが、光の球体です。
ウルトラマンみたいに、ぴかっと光って変身する・・・。o|o
これ実は、一番最初の透明化パーツは、たった一個の球体をベースに、ごんべさんから提供されたペンちゃんのパーツを、合わせ込んで行ったのです。
これこそペンちゃんタイニーの原点だったんですね。^^
そこから、球体は円柱になって、海や透明なOBJの前で、影がでてしまう面を、いかに減らすかと言った試行錯誤から、今の形状:マーク2型(Penguin Baby Tiny Body MK2) になっていったのです。
ペンちゃんタイニーの産みの親として、最初のアレンジをしてこのファッションショーのきっかけを、作ってくれた審査員の方々が、息子・娘のペンちゃん達なら、その次世代に当たる、ペンコレに参加された皆さんは、まるで孫の様な存在ですね。^^
どの子も、目に入れても痛くないくらい可愛い存在です。
動画を撮るにも、いつも以上に"気合"と"力"が入りました。
そして、投票の最終日までに少しでも多くの方々の目に、その愛くるしさをお伝えするのが、じじの役目と頑張りますた。w
いぁ、超本気モードです♪w
これからも、どうかペンちゃんタイニーを可愛がってあげてくださいね。^^w




2008/08/10 15:00-17:30 に開催された中から
審査員(司会・スタッフ+カメラマン)15匹の第3弾です。^^
<8月11日(月)~22日(金)>
投票期間
<8月24日(日)21時30~23時(日本時間)>
結果発表・フィナーレ(MusicStarMine花火ショー)
*メインイベントと同じ会場
土地で動画を、流す用。
http://mobie.jp/movie_data/868/868_20080813214313.mov
モヴィエ版
http://mobie.jp/view.cgi?id=5362
インワールドでも見えます。^^
ペンコレ2008 Vol.3
グランブルーSIM AQUA Shop「秘密の海」SecretSea
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/69/165/39
ペンコレ2008 Vol.2
ふぁーが村 丘の上店
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/85/149/114
ペンコレ2008 Vol.2
ゆみっくすランド 行商協会出張所
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/147/243/21
ペンコレ2008 Vol.1
SecretSea Airport & Marina 水族館
http://slurl.com/secondlife/Elbert/200/200/31
ペンコレ2008 Vol.1
ふぁーが村 空賊の気球基地
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/226/10/95
空賊ペンちゃんについて

たぶんペンちゃんタイニーの中でも長身の方でしょう。
フリービーでみつけたトゲトゲ靴を履かした事で、全体のバランス全て見直したからです。
帽子:Witchfinder's hat と、拳銃:Gentleman's Flintlock は、イギリスの個人SIM(SIM群でない所)でみつけた購入品です。
帽子につけた薔薇の花は、フリー。蝶ネクタイは、ごんべさんからの頂き物。
パイプは、おやじペンギンから流用。頭の魚は、お友達のタイニーショップ・オーナーの作品で、サングラスは特注です。^^;
飛ぶ時に生える翼も、購入品です。
作成の苦手な初心者さんでも、参加できるようにと最初は、これで装着例を動画にして作成しようかと思ってました。
でも、実際その様な初心者さんに近い方の参加は、無いだろう・・・とも思ってました。
透明パーツを、攻略できるのは、相応のスキルを持った人達だろうと考えていたからです。
予感は、的中しましたね。^^;
参加者のみなさんのSSリストを見た時にこれは、やばぁ~いと感じました。@@w
必ずサプライズを仕掛けてくると、直感しました。
今から準備しても、間に合わないし・・・。><w
それで思いついたのが、光の球体です。
ウルトラマンみたいに、ぴかっと光って変身する・・・。o|o
これ実は、一番最初の透明化パーツは、たった一個の球体をベースに、ごんべさんから提供されたペンちゃんのパーツを、合わせ込んで行ったのです。
これこそペンちゃんタイニーの原点だったんですね。^^
そこから、球体は円柱になって、海や透明なOBJの前で、影がでてしまう面を、いかに減らすかと言った試行錯誤から、今の形状:マーク2型(Penguin Baby Tiny Body MK2) になっていったのです。
ペンちゃんタイニーの産みの親として、最初のアレンジをしてこのファッションショーのきっかけを、作ってくれた審査員の方々が、息子・娘のペンちゃん達なら、その次世代に当たる、ペンコレに参加された皆さんは、まるで孫の様な存在ですね。^^
どの子も、目に入れても痛くないくらい可愛い存在です。
動画を撮るにも、いつも以上に"気合"と"力"が入りました。
そして、投票の最終日までに少しでも多くの方々の目に、その愛くるしさをお伝えするのが、じじの役目と頑張りますた。w
いぁ、超本気モードです♪w
これからも、どうかペンちゃんタイニーを可愛がってあげてくださいね。^^w




2008年08月12日
ペンコレ2008 Vol.2
ペンちゃんタイニーファッションコンテスト Vol.2
2008/08/10 15:00-17:30 に開催された中から
出場者 エントリーNo8~No14まで(順不同)の第2弾です。^^
<8月11日(月)~22日(金)>
投票期間
<8月24日(日)21時30~23時(日本時間)>
結果発表・フィナーレ(MusicStarMine花火ショー)
*メインイベントと同じ会場
土地で動画を、流す用。
http://mobie.jp/movie_data/868/868_20080812200357.mov
モヴィエ版
http://mobie.jp/view.cgi?id=5353
インワールドでも見えます。^^
ペンコレ2008 Vol.2
グランブルーSIM AQUA Shop「秘密の海」SecretSea
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/69/165/39
ペンコレ2008 Vol.2
ふぁーが村 丘の上店
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/85/149/114
ペンコレ2008 Vol.2
ゆみっくすランド 行商協会出張所
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/147/243/21
ペンコレ2008 Vol.1
SecretSea Airport & Marina 水族館
http://slurl.com/secondlife/Elbert/200/200/31
ペンコレ2008 Vol.1
ふぁーが村 空賊の気球基地
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/226/10/95
2008/08/10 15:00-17:30 に開催された中から
出場者 エントリーNo8~No14まで(順不同)の第2弾です。^^
<8月11日(月)~22日(金)>
投票期間
<8月24日(日)21時30~23時(日本時間)>
結果発表・フィナーレ(MusicStarMine花火ショー)
*メインイベントと同じ会場
土地で動画を、流す用。
http://mobie.jp/movie_data/868/868_20080812200357.mov
モヴィエ版
http://mobie.jp/view.cgi?id=5353
インワールドでも見えます。^^
ペンコレ2008 Vol.2
グランブルーSIM AQUA Shop「秘密の海」SecretSea
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/69/165/39
ペンコレ2008 Vol.2
ふぁーが村 丘の上店
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/85/149/114
ペンコレ2008 Vol.2
ゆみっくすランド 行商協会出張所
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/147/243/21
ペンコレ2008 Vol.1
SecretSea Airport & Marina 水族館
http://slurl.com/secondlife/Elbert/200/200/31
ペンコレ2008 Vol.1
ふぁーが村 空賊の気球基地
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/226/10/95
2008年08月12日
ペンコレ2008 Vol.1
ペンちゃんタイニーファッションコンテスト Vol.1
2008/08/10 15:00-17:30 に開催された中から
出場者 エントリーNo1~No7まで偏の第1弾です。^^
土地で動画を、流す用。
http://mobie.jp/movie_data/868/868_20080811234440.mov
モヴィエ版
http://mobie.jp/view.cgi?id=5346
インワールドでも見えます。^^
グランブルーSIM AQUA Shop「秘密の海」SecretSea
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/69/165/39
SecretSea Airport & Marina 水族館
http://slurl.com/secondlife/Elbert/200/200/31
ふぁーが村 空賊の気球基地
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/226/10/95
ふぁーが村 丘の上店
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/85/149/114
ゆみっくすランド 行商協会出張所
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/147/243/21
2008/08/10 15:00-17:30 に開催された中から
出場者 エントリーNo1~No7まで偏の第1弾です。^^
土地で動画を、流す用。
http://mobie.jp/movie_data/868/868_20080811234440.mov
モヴィエ版
http://mobie.jp/view.cgi?id=5346
インワールドでも見えます。^^
グランブルーSIM AQUA Shop「秘密の海」SecretSea
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/69/165/39
SecretSea Airport & Marina 水族館
http://slurl.com/secondlife/Elbert/200/200/31
ふぁーが村 空賊の気球基地
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/226/10/95
ふぁーが村 丘の上店
http://slurl.com/secondlife/Ferguson/85/149/114
ゆみっくすランド 行商協会出張所
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/147/243/21
2008年08月07日
2008年08月04日
ペンコレの副賞について♪!
ペンコレ2008・秘密の海賞
副賞>低プリム小型水槽スペシャル3個セット(仮) 改めまして!
1)イソギンチャク詰め合わせ8種類セット。
2)ボール水槽スペシャル3個セット(カクレクマノミBLACKタイプ)
3)タツノオトシゴ(瀬戸内海生息のイバラタツ)用、円柱水槽か、瓶型水槽の中から一つ。
くまのみ人魚の装いとマーメイドAOのセットと、是非揃えて欲しい!人魚の皆様にも nimo 最適♪
1)イソギンチャク詰め合わせ8種類セット。
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/69/165/38

2)ボール水槽スペシャル3個セット(カクレクマノミBLACKタイプ)
ダイアログから、1)イソギンチャク詰め合わせ8種類セットと同じ8種類のイソギンチャクを、選んで表示できます。^^w
普通のクマノミ版は、MOZUOさんの方から出ると思いますので、ブラックタイプで、3個ご用意!
チップジャー、プリム計、普通の小型ボール水槽の、3点セット♪全てダイアログからイソギンチャクの色変更可能!
どれも、3プリムw

久々の新商品w
3)タツノオトシゴ(瀬戸内海生息のイバラタツ)用、円柱水槽か、瓶型水槽の中から一つ。
状態の良いアマモを、長い間探し続けてようやく入手できました。
タツノオトシゴ(瀬戸内海内生息のイバラタツ)が、好んで生息するアマモと同じテクス。^^w
ダイアログによって7色に変化するタツノオトシゴTypeC で、今回は作成しました。
デバスズメは、おまけだ~い♪w

タツノオトシゴだけの、瓶型水槽もパワーアップして再登場!
こちらも、色が変えれます。^^w



現物は、こちらに展示してあります。
※販売は、ただ今準備中です。ペンコレ2008終了後になるかもしれませんので、悪しからず。m(__)m
http://slurl.com/secondlife/Elbert/210/202/31
副賞>
1)イソギンチャク詰め合わせ8種類セット。
2)ボール水槽スペシャル3個セット(カクレクマノミBLACKタイプ)
3)タツノオトシゴ(瀬戸内海生息のイバラタツ)用、円柱水槽か、瓶型水槽の中から一つ。
くまのみ人魚の装いとマーメイドAOのセットと、是非揃えて欲しい!人魚の皆様にも nimo 最適♪
1)イソギンチャク詰め合わせ8種類セット。
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/69/165/38

2)ボール水槽スペシャル3個セット(カクレクマノミBLACKタイプ)
ダイアログから、1)イソギンチャク詰め合わせ8種類セットと同じ8種類のイソギンチャクを、選んで表示できます。^^w
普通のクマノミ版は、MOZUOさんの方から出ると思いますので、ブラックタイプで、3個ご用意!
チップジャー、プリム計、普通の小型ボール水槽の、3点セット♪全てダイアログからイソギンチャクの色変更可能!
どれも、3プリムw

久々の新商品w
3)タツノオトシゴ(瀬戸内海生息のイバラタツ)用、円柱水槽か、瓶型水槽の中から一つ。
状態の良いアマモを、長い間探し続けてようやく入手できました。
タツノオトシゴ(瀬戸内海内生息のイバラタツ)が、好んで生息するアマモと同じテクス。^^w
ダイアログによって7色に変化するタツノオトシゴTypeC で、今回は作成しました。
デバスズメは、おまけだ~い♪w

タツノオトシゴだけの、瓶型水槽もパワーアップして再登場!
こちらも、色が変えれます。^^w



現物は、こちらに展示してあります。
※販売は、ただ今準備中です。ペンコレ2008終了後になるかもしれませんので、悪しからず。m(__)m
http://slurl.com/secondlife/Elbert/210/202/31
2008年08月03日
2008年08月01日
教習用グライダー

TERRA製のTerra DIY Plaineキットから、Wild flightの教習用グライダー(複座仕様):Wild flight Plane Ver1.0を、作成しました。
2008/10/15 追記
「飛行機の操縦性の最低のラインとは、こう言う事です。」を、体感する為の機体。
RLで実際に飛んだ経験(パラグライダー)から言うと、この扱い難さこそが、もっともRLに近いと感じる。
初心者の為に、もっと飛びやすい飛行機にしたらいいのに・・・と、言われる事も多いが
RLをシュミレーションした機体としては、この方が良いと思っている。
フリーの飛行機でも多く使われているので、これを乗りこなせれば、どれでも乗れると言う事にもなる。
この機体も、作ったその日に100SIM越えをしています。
操縦する腕(日頃からの鍛錬)さえあれば、どれでも乗りこなせる。
腕が無いなら、お金を出して飛びやすい飛行機を、購入すれば良い。
腕も、お金も無いって言われると。正直なところ困ったなぁ・・・。><w
初心者へ対しての優しい飛行機の作成は、有る意味ビジネスチャンスと言えますが、その役は他者に譲ります。w
良心的価格設定の部分が大変難しいと感じてます。
安すぎる価格設定は、本当に良い物を作るクリエイターさんの労力に対し失礼と考えてます。^^;
まぁ、自分はスクリプトができないんですけどね。w
TERRA製のDIYキットに込められた、TERRAさんの意思を尊重すれば、腕の良いパイロットを増やす事だと思ってます。
最低ラインを、知っていれば良い物のお値段相応の価値も解るでしょうから。
改造も自由にできる様にしてるので、スクリプトも公開で無償配布可でも良いのでと一声かけてくれれば、それを Ver UP機体として採用します。^^
(実際に飛行機を作ってる方の参加も多いが、多分いないと思う・・・。w それだけ労力のかかる内容であると言う事です。)
基本的な操作については、「初心者向け飛行マニュアル」の過去ログ参照下さい。
http://sky.web5.jp/Fliers_LogBook/
飛行機スクリプトは、ノーマルのままです。
着座姿勢のアニメだけ追記してます。
特に低速飛行について、各自が個々に練習できる事と、共通の機体を所有する事で、
スキルについての情報共有を行える事を目的に作成しています。
前提条件:Wild flight Plane Ver1.0 を使った場合です。
※機体性能によって、出力等異なります。
第1ステップ:離陸と水平飛行
1)出力50%以上で、揚力によって浮上します。
2)出力50%で、水平飛行が可能です。
3)出力40%で、なだらかに下降します。
4)出力30%で、失速ぎみに下降します。
5)飛行前、地上にて上下キーで、機体の機首を上げ下げできます。
6)下上キーで、機首を上に向けた時に一機に出力を上げる事で、急発進できます。
※ポイント
SIMの多数越えを行うとき、個々の環境によって落ちやすい人、そうでない人がいます。
どうしたら、落ちにくいか?について考えていきましょう。
個々の端末環境も一例として挙げられます。
操作方法としてSIM越えは、Wild flight Plane Ver1.0の場合、出力50%前後のやや低速ぎみが、効率よく安定して多数SIMを超える事が可能です。
その為には、水平飛行、下降、失速は、どの出力時に起きるのかを体感して習得する必要が有ります。
第2ステップ:安全な着陸
1)離陸前に、LMを取っておきます。(目的地に設定すると良いです。)
2)目的地(着陸箇所)の高度と滑走路の位置を、確認します。
3)第1ステップのとおり、離陸します。1SIM程進んだら、Uターンして離陸したLMポイントに向かいます。
4)LMポイントへの左右上下の進入角度と位置を合わせます。特に高度は、目的地高度+10くらいを意識します。
5)LMポイントに近づくにつれて、出力20%まで減速します。
6)滑走路内に収まるように、出力を10%まで減速します。(ここのタイミング・距離感の習得が難しいと思います。何度も練習しましょう。)
7)出力0%で、停止します。


2005/10/15 追記
下記の取り消し線の部分は、一部のフレに話しましたとおり、IM避けのバリアでした。^^;
飛行機を、乗りこなしたい気持ちは解りますが、あまりにも初対面の相手に対して礼儀の無い失礼な内容が多かったので、この様に記載した次第です。
個人レッスンは、フレからの申し出や紹介ならば、受け付けてますが・・・。
自ら進んで空中戦のSIMに行けば、自然と身に付く内容です。w
ひよこクラブと言う、初心者の為の同好会もできました。^^
願わくば・・・。
できるなら、このブログや関連記事が、通信教育の位置付けとなり、多くの草の根的な活動の
飛行機・飛行艇の初心者教室や同好会が多く誕生してくれる事を、望みます。^^w
そして、自分の頭の中では、飛行機・飛行艇よりも、もっと楽しめる時代が、はじまったと予感しています。
飛行機とは、「飛行機能を持った機械」として、飛行艇とは、「飛行機能を持った機械と、船舶の要素を併せ持った万能機」と言う次元から、通称:なまず号の様な、より複数の要素を併せ持つ万能機へと移行しています。
Linden公道の整備から、公道を走れる機能。
ガエタ大陸ルート7の様に、途中海や川で途切れた公道を、海面の上を船の様に浮かぶ機能。そして、空飛ぶ機能。
ルート7の開発工事中の海中トンネルも、進める潜水艦の機能。
これらの4つの要素を併せ持つ、今まで船と飛行機だった飛行艇を越えた、複数要素を備えた万能機の時代の到来を、感じています。^^
実際のところ、複雑なスクリプト構成になる事は解っていますが、既になまず号の様にダイアログから3種類の飛行スクリプトを切り替えできる事が、その可能性を表しています。^^
車やバイクが、空飛ぶ事に加え、水面をホバーリングして、切り替えで海中も潜るイメージです。
広大な大陸の旅を実現する乗り物って感じです。^^
今回のMONO対応や、クラス6へのサーバの更新計画が、それを近い将来において実現させると確信しています。^^
http://sexyblondegirls0912.slmame.com/e382495.html
REZ Point Checker の様にREZ可ポイントを、知る事ができれば(Lindenの公共事業としてのREZ可ポイントの整備も必要です)↓この様なメインランド大陸の旅も可能となります。
http://nonino.slmame.com/e395463.html
さらに、公海も越えて多くの大陸を行き来できる・・・。
企業や個人のSIM群での、地形の造成を重視した観光地的な景観の良い見所の作製、おみやげ売り場的なモール店等の
もっと大きなSIM群としての可能性が拡がるでしょう。
鉄道やフェーリ等も含めた移動・交通手段の産業化としてのSIM群造成とでも言いましょうか・・・。^^;
まぁ、夢はでっかくっちゅう事で。w
夢の卵の様な乗り物です・・・。^^
それでも、空賊うさぎに個人レッスンを!と言う奇特な方が、まだいるならIMではなくて、お手紙でお願いします。^^;
その旨ノートカードに書いて、送ってください。
お一人様 各ステップ毎 当面の間 180L$ フレンド割引有り(-60L$)
個人の環境(端末性能)によっては、飛行もできない場合がありますので予め御了承下さい。
お時間は、個人差ありますが各ステップ30分程度(1日2ステップまで。2ステップの場合は1H)と、なります。
講習前にスキルチェックが有りますが、お時間には含みません。
30分を越えた場合は、補講追加料金として同額となります。
実技(学課含む)
第1ステップ:離陸と水平飛行
第2ステップ:安全な着陸
第3ステップ:優雅な旋回飛行と、急旋回について
第4ステップ:急上昇と急降下、宙返りについて
第5ステップ:編隊飛行について
特別学課
SIMの多数越えについて
申し込みは、ノートカードにて下記の内容をインワールドで送付下さい。
※飛行及び動画撮影に支障が有る為、IMでの問い合わせは御遠慮下さい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
アバタ名:
希望日時(第3希望まで記入下さい。)
当方の事情から、御希望に添えない場合もあります。
第1希望: 月 日 時から
第2希望: 月 日 時から
第3希望: 月 日 時から
申し込み内容
希望する内容を、お手数ですが×を、○に書き換えてください。
実技(学課含む)
× 第1ステップ:離陸と水平飛行
× 第2ステップ:安全な着陸
× 第3ステップ:優雅な旋回飛行と、急旋回について
× 第4ステップ:急上昇と急降下、宙返りについて
× 第5ステップ:編隊飛行について
特別学課
× SIMの多数越えについて
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
編隊飛行も、夢ぢゃない!
すでに、何人もの人と縦・横・複数機でのV字編隊を、行っています。^^w


