2008年08月16日
飛行艇部の教材 その5?
学課:REZから、離陸、着陸までのおさらいです。
以下の5項目を、各自で観察して確認しましょう。^^
1.REZしたら滑走路の向きに合わせて、機体の位置を修正します。
2.LMから目的地を合わせて、現在地を合わせます。
3.機体の旋回の動きを観察しましょう。矢印キーを押した時の反応、動き具合。
教習用グライダーは、スクリプト設定デフォなので、左右旋回の時に90度前後動いてしまいます。
カウンターを小まめに当てて修正しましょう。
4.上下位置の確認です。水平線に対して機体のどの位置が、水平になれば、どのくらいの出力・速度で安定した
水平飛行が可能か観察しましょう。
5.目的地に着いたら、ゆっくり出力を下げて機体を降下、着陸します。
補足
前回の離陸・離水と着陸・着水、そして緊急着陸について図示(解説別途)。



ここまでが、おおまかな基本となります。
この辺りから、アクロバット飛行、空中戦、タイム・レース、アクロバット・レース、長距離飛行と、
様々に趣向が分かれて来る事でしょう。
紅の豚でお馴染みのサボイアS2.1 の作者である「みふねさん」は、自作のSavoia S.55で、大きなバルボ・フォーメーションを組んで編隊飛行に成功されています。
SSを頂いて下記の2ヶ所に飾ってます。興味のある方は、どうぞ行って見てください。^^
http://slurl.com/secondlife/Elbert/177/215/31
http://slurl.com/secondlife/Malitz/58/136/25
そこに飾ってある、白黒の写真2枚は、実際のSavoia S.55です。
世界で初めて太平洋長距離横断飛行をなし遂げたRL機体だと伺いました。^^w
編隊飛行を、実現する為には、隊長機となる機体は、常に安定速度と高度を維持して直進するのみです。
追従する、2番機、3番機も、隊長機に合わせて、速度と高度を維持します。
これで、3機によるV字編隊ができあがるのです。
機体数が増えても要領は、同じです。
以下の5項目を、各自で観察して確認しましょう。^^
1.REZしたら滑走路の向きに合わせて、機体の位置を修正します。
2.LMから目的地を合わせて、現在地を合わせます。
3.機体の旋回の動きを観察しましょう。矢印キーを押した時の反応、動き具合。
教習用グライダーは、スクリプト設定デフォなので、左右旋回の時に90度前後動いてしまいます。
カウンターを小まめに当てて修正しましょう。
4.上下位置の確認です。水平線に対して機体のどの位置が、水平になれば、どのくらいの出力・速度で安定した
水平飛行が可能か観察しましょう。
5.目的地に着いたら、ゆっくり出力を下げて機体を降下、着陸します。
補足
前回の離陸・離水と着陸・着水、そして緊急着陸について図示(解説別途)。



ここまでが、おおまかな基本となります。
この辺りから、アクロバット飛行、空中戦、タイム・レース、アクロバット・レース、長距離飛行と、
様々に趣向が分かれて来る事でしょう。
紅の豚でお馴染みのサボイアS2.1 の作者である「みふねさん」は、自作のSavoia S.55で、大きなバルボ・フォーメーションを組んで編隊飛行に成功されています。
SSを頂いて下記の2ヶ所に飾ってます。興味のある方は、どうぞ行って見てください。^^
http://slurl.com/secondlife/Elbert/177/215/31
http://slurl.com/secondlife/Malitz/58/136/25
そこに飾ってある、白黒の写真2枚は、実際のSavoia S.55です。
世界で初めて太平洋長距離横断飛行をなし遂げたRL機体だと伺いました。^^w
編隊飛行を、実現する為には、隊長機となる機体は、常に安定速度と高度を維持して直進するのみです。
追従する、2番機、3番機も、隊長機に合わせて、速度と高度を維持します。
これで、3機によるV字編隊ができあがるのです。
機体数が増えても要領は、同じです。
デジアカ文化祭 的当て競技結果発表!(`・ω・´)w
デジアカ文化祭・飛行艇部イベント
空挺部(飛行艇部)2010/03/21(日)13時から活動
メインランド周遊ツアー無事修了♪
夏休み♪ 飛行艇部メインランド周遊ツアー
小鳥さん、おはよぉ~♪ (*´∀`*)
デジアカ文化祭・飛行艇部イベント
空挺部(飛行艇部)2010/03/21(日)13時から活動
メインランド周遊ツアー無事修了♪
夏休み♪ 飛行艇部メインランド周遊ツアー
小鳥さん、おはよぉ~♪ (*´∀`*)
Posted by こう<空賊うさぎ> at 20:43│Comments(0)
│飛行艇部(空挺部)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。