ソラマメブログ
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
goo google

  
Posted by at

2008年08月01日

教習用グライダー 


TERRA製のTerra DIY Plaineキットから、Wild flightの教習用グライダー(複座仕様):Wild flight Plane Ver1.0を、作成しました。

2008/10/15 追記
「飛行機の操縦性の最低のラインとは、こう言う事です。」を、体感する為の機体。
RLで実際に飛んだ経験(パラグライダー)から言うと、この扱い難さこそが、もっともRLに近いと感じる。
初心者の為に、もっと飛びやすい飛行機にしたらいいのに・・・と、言われる事も多いが
RLをシュミレーションした機体としては、この方が良いと思っている。

フリーの飛行機でも多く使われているので、これを乗りこなせれば、どれでも乗れると言う事にもなる。
この機体も、作ったその日に100SIM越えをしています。

操縦する腕(日頃からの鍛錬)さえあれば、どれでも乗りこなせる。
腕が無いなら、お金を出して飛びやすい飛行機を、購入すれば良い。
腕も、お金も無いって言われると。正直なところ困ったなぁ・・・。><w

初心者へ対しての優しい飛行機の作成は、有る意味ビジネスチャンスと言えますが、その役は他者に譲ります。w
良心的価格設定の部分が大変難しいと感じてます。
安すぎる価格設定は、本当に良い物を作るクリエイターさんの労力に対し失礼と考えてます。^^;
まぁ、自分はスクリプトができないんですけどね。w

TERRA製のDIYキットに込められた、TERRAさんの意思を尊重すれば、腕の良いパイロットを増やす事だと思ってます。
最低ラインを、知っていれば良い物のお値段相応の価値も解るでしょうから。

改造も自由にできる様にしてるので、スクリプトも公開で無償配布可でも良いのでと一声かけてくれれば、それを Ver UP機体として採用します。^^ 
(実際に飛行機を作ってる方の参加も多いが、多分いないと思う・・・。w それだけ労力のかかる内容であると言う事です。)



基本的な操作については、「初心者向け飛行マニュアル」の過去ログ参照下さい。
http://sky.web5.jp/Fliers_LogBook/

飛行機スクリプトは、ノーマルのままです。
着座姿勢のアニメだけ追記してます。

特に低速飛行について、各自が個々に練習できる事と、共通の機体を所有する事で、
スキルについての情報共有を行える事を目的に作成しています。

前提条件:Wild flight Plane Ver1.0 を使った場合です。
※機体性能によって、出力等異なります。

第1ステップ:離陸と水平飛行

1)出力50%以上で、揚力によって浮上します。
2)出力50%で、水平飛行が可能です。
3)出力40%で、なだらかに下降します。
4)出力30%で、失速ぎみに下降します。
5)飛行前、地上にて上下キーで、機体の機首を上げ下げできます。
6)下上キーで、機首を上に向けた時に一機に出力を上げる事で、急発進できます。

※ポイント
SIMの多数越えを行うとき、個々の環境によって落ちやすい人、そうでない人がいます。

どうしたら、落ちにくいか?について考えていきましょう。
個々の端末環境も一例として挙げられます。
操作方法としてSIM越えは、Wild flight Plane Ver1.0の場合、出力50%前後のやや低速ぎみが、効率よく安定して多数SIMを超える事が可能です。

その為には、水平飛行、下降、失速は、どの出力時に起きるのかを体感して習得する必要が有ります。


第2ステップ:安全な着陸

1)離陸前に、LMを取っておきます。(目的地に設定すると良いです。)
2)目的地(着陸箇所)の高度と滑走路の位置を、確認します。
3)第1ステップのとおり、離陸します。1SIM程進んだら、Uターンして離陸したLMポイントに向かいます。
4)LMポイントへの左右上下の進入角度と位置を合わせます。特に高度は、目的地高度+10くらいを意識します。
5)LMポイントに近づくにつれて、出力20%まで減速します。
6)滑走路内に収まるように、出力を10%まで減速します。(ここのタイミング・距離感の習得が難しいと思います。何度も練習しましょう。)
7)出力0%で、停止します。







2005/10/15 追記
下記の取り消し線の部分は、一部のフレに話しましたとおり、IM避けのバリアでした。^^;
飛行機を、乗りこなしたい気持ちは解りますが、あまりにも初対面の相手に対して礼儀の無い失礼な内容が多かったので、この様に記載した次第です。

個人レッスンは、フレからの申し出や紹介ならば、受け付けてますが・・・。
自ら進んで空中戦のSIMに行けば、自然と身に付く内容です。w

ひよこクラブと言う、初心者の為の同好会もできました。^^

願わくば・・・。
できるなら、このブログや関連記事が、通信教育の位置付けとなり、多くの草の根的な活動の
飛行機・飛行艇の初心者教室や同好会が多く誕生してくれる事を、望みます。^^w



そして、自分の頭の中では、飛行機・飛行艇よりも、もっと楽しめる時代が、はじまったと予感しています。

飛行機とは、「飛行機能を持った機械」として、飛行艇とは、「飛行機能を持った機械と、船舶の要素を併せ持った万能機」と言う次元から、通称:なまず号の様な、より複数の要素を併せ持つ万能機へと移行しています。

Linden公道の整備から、公道を走れる機能。
ガエタ大陸ルート7の様に、途中海や川で途切れた公道を、海面の上を船の様に浮かぶ機能。そして、空飛ぶ機能。
ルート7の開発工事中の海中トンネルも、進める潜水艦の機能。

これらの4つの要素を併せ持つ、今まで船と飛行機だった飛行艇を越えた、複数要素を備えた万能機の時代の到来を、感じています。^^

実際のところ、複雑なスクリプト構成になる事は解っていますが、既になまず号の様にダイアログから3種類の飛行スクリプトを切り替えできる事が、その可能性を表しています。^^

車やバイクが、空飛ぶ事に加え、水面をホバーリングして、切り替えで海中も潜るイメージです。
広大な大陸の旅を実現する乗り物って感じです。^^

今回のMONO対応や、クラス6へのサーバの更新計画が、それを近い将来において実現させると確信しています。^^
http://sexyblondegirls0912.slmame.com/e382495.html

REZ Point Checker の様にREZ可ポイントを、知る事ができれば(Lindenの公共事業としてのREZ可ポイントの整備も必要です)↓この様なメインランド大陸の旅も可能となります。
http://nonino.slmame.com/e395463.html

さらに、公海も越えて多くの大陸を行き来できる・・・。

企業や個人のSIM群での、地形の造成を重視した観光地的な景観の良い見所の作製、おみやげ売り場的なモール店等の
もっと大きなSIM群としての可能性が拡がるでしょう。

鉄道やフェーリ等も含めた移動・交通手段の産業化としてのSIM群造成とでも言いましょうか・・・。^^;
まぁ、夢はでっかくっちゅう事で。w
夢の卵の様な乗り物です・・・。^^

それでも、空賊うさぎに個人レッスンを!と言う奇特な方が、まだいるならIMではなくて、お手紙でお願いします。^^;
その旨ノートカードに書いて、送ってください。


尚、以下の内容については、個人レッスンを有償にて、実施します。^^;

お一人様 各ステップ毎 当面の間 180L$ フレンド割引有り(-60L$)
個人の環境(端末性能)によっては、飛行もできない場合がありますので予め御了承下さい。
お時間は、個人差ありますが各ステップ30分程度(1日2ステップまで。2ステップの場合は1H)と、なります。
講習前にスキルチェックが有りますが、お時間には含みません。
30分を越えた場合は、補講追加料金として同額となります。



実技(学課含む) 
第1ステップ:離陸と水平飛行
第2ステップ:安全な着陸
第3ステップ:優雅な旋回飛行と、急旋回について
第4ステップ:急上昇と急降下、宙返りについて
第5ステップ:編隊飛行について

特別学課
SIMの多数越えについて

申し込みは、ノートカードにて下記の内容をインワールドで送付下さい。
※飛行及び動画撮影に支障が有る為、IMでの問い合わせは御遠慮下さい

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
アバタ名:

希望日時(第3希望まで記入下さい。)
当方の事情から、御希望に添えない場合もあります。

第1希望:  月  日  時から
第2希望:  月  日  時から
第3希望:  月  日  時から

申し込み内容
希望する内容を、お手数ですが×を、○に書き換えてください。 

実技(学課含む) 
× 第1ステップ:離陸と水平飛行
× 第2ステップ:安全な着陸
× 第3ステップ:優雅な旋回飛行と、急旋回について
× 第4ステップ:急上昇と急降下、宙返りについて
× 第5ステップ:編隊飛行について

特別学課
× SIMの多数越えについて

-------------------------------------------------------------------------------------------------------


編隊飛行も、夢ぢゃない!
すでに、何人もの人と縦・横・複数機でのV字編隊を、行っています。^^w

  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 12:57Comments(2)飛行艇部(空挺部)