ソラマメブログ
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
goo google

  
Posted by at

2008年12月17日

メインランド8大陸について(過去記事等のまとめ)

メインランド大陸については、過去記事のとおり何度も取り上げていますが
今回、簡単にまとめを、作製してみました。^^;
メインランド全体で、4964 4959 SIM
2009年1月22日 USS(United Sailing SIMs)のメインランド接続開始
2009年1月23日 コルシカ大陸、ガエタ大陸間を、5つの環境SIMで接続

Mainland - Second Life in Japan - a Wikia wiki
http://ja.secondlife.wikia.com/wiki/Mainland



① Sansara / サンサラ大陸 (921SIM)

"The Mainland" "The Old Continent" と言うように、 ザ・メインランド または、ヘテロセラと併せて「旧大陸」とも呼ばれている。

もっとも古い大陸であり、導入時期によりさらに11の地域によって名称が分かれている。
"Color"Sims
Bay City
Sandbox Sims

 ※AbbottsのTERRA飛行場の西隣に、VehicleSandboxと言う乗り物作成用のサンドボックスが、用意されている。Sandbox と名の付く、サンドボックスSIM群が7SIM有る。
Coast Town Region
Snowlands/雪国

 ※Lindenの公共のスキー施設がある。
Volcano Island Sims/火山島シム群
 ※隆起の激しい火山島群。
Nuba Region
North Islandia
Hidden Lakes Region/隠された湖地域

 ※Linden Village リンデンの従業員さんの寮等が密集している地域
Lost Lakes Region/失われた湖地域
 ※20mと80mの深さの、湖がある。正確には海(公海)ではなく湖です。
South Islandia

参考資料(1)http://ja.secondlife.wikia.com/wiki/Mainland


② Heterocera Atoll / ヘテロセラ環状大陸 (431SIM)

サンサラ大陸の北側に作製された、2番目の大陸。鉄道が施設されているが、本稼動はまだまだの様子。
サンサラとの大陸間を、フェリー(無人ツアーライド)が運行している。

Heteroceraとは、蛾の意味。Atollとは、環状の珊瑚礁の意味。 蛾の環状大陸と言い、蛾を祭る神殿がある。
また「北大陸」とも呼ばれている。

「北大陸」に関しては、「線路は続くよ【北大陸】」でお馴染みの、pawpaw様に聞きましょう!
http://northerncontinen.slmame.com/e376667.html


③ Jeogeot / チョゴ大陸 (775SIM)

南大陸とも言うらしいが定かではない。

サンサラやヘテロセラ大陸に比べると、陸地の隆起も少なく公道整備も乏しい。
モールや、老舗の有名ショップも多い。

Lindenの公共道路工事が始ってはいるが、景観については先の大陸に遠くおよばず個人的に乗り物でSIM超えをしたいとは、あまり思えない残念な大陸です。
韓国語で、これ、それ、あれの「あれ」の意味だそうです。


④ Satori / サトリ大陸 (682SIM)

未だ公式な正式名称としてではないが、当ブログでは、「サトリ(悟り)大陸」と称します。

名称候補として、下記3つの候補が有ります。

第1候補 Satori 日本語での悟り:以心伝心や魂の繋がりを意味します。
第2候補 Mãebaleia ポルトガル語で、マエバレイラと読みます。 Mãe=母 baleia=クジラ と言う意味で、母クジラを表す。
第3候補 Japanese Continent 日本大陸
 
3番目が韓国風だから、日本風なのでしょうかね?クジラが子供をおんぶしてる様にも見えるって、聞く事もありますが
これって、ザトウクジラなのかな?
悟りにせよ、母クジラにせよ、クジラってテレパシーの様な人間に聞き取れない超音波の様な周波数帯で会話してるとも
聞きますから、あながち悟りの以心伝心の意味でも、良いのかな?って思います。w

↓こちらの記事内では、Satoriと表記されてました。
http://wiki.secondlife.com/wiki/Nautilus_City_investigation

1SIMまたは、1/2SIMサイズの飛行場兼乗り物販売所の多い大陸です。


⑤ Nautilus / ノーチラス大陸 (819SIM 内80SIMがノーチラスCity)
オウムガイの意味です。他にも原子力潜水艦の名前が由来だとか・・・。
海底の砂浜のテクスは、とても綺麗です。
最近できた、大陸に比べ深度20mまで造成できる土地の多い大陸です。

SIM越えの乗り物の元祖と言えば、やはりヨット言えます。
そのヨット遊びを考慮した公海の多い諸島の様な大陸です。

ただし、南西部や北東部の小さな島々は、埋め立てられてしまう場合が多いのが残念です。

この大陸の最南部に、ノーチラスCityが有ります。
本SIMだった公海が、徐々に環境SIMへ変わって行ってます。


⑥ Corsica / コルシカ大陸 (827SIM)
※下地図は、コルシカ、ノーチラス、ノーチラスCIty、サトリの大陸群


地中海にあるフランス領の島と同じ名前です。形状は、まーったく似てません。
ノーチラスよりも、諸島が太い感じです。

太い公海と呼んでる、公海群には、Lindenの設置するトレジャー・ハンティングがあります。
北東部に、短いけれどLindenの鉄道が施設されています。


⑦ Gaeta / ガエタ大陸 (380SIM)





複雑な諸島型から単調な、ひょうたん型の大陸です。
外周を、公海が囲んでいるので、長距離のSIM越え周遊に向いています。

ヨットでも、飛行機でも、比較的安全な公海上を通れば、1周で90SIM越え程となります。
公道も、Rez Zoneが完備されている事と、旧大陸の公道の様な、道路の側面が垂直でなく
なだらかな斜面になっているので、コースアウトしてのリカバリも容易です。

乗り物での、SIM越えをする初心者さんの、入門用の大陸と言えます。^^w


⑧ Mãaleia / マーレイア大陸 (128SIM)
現在作成中の大陸です。

セカンドライフ・マガジンの創刊号についていた、大陸マップに、黒い影で映ってる1つの大陸です。
この黒い影が実現すると、大陸は11個まで増える見込みと言えます。

ただし、ノーチラスCityの突然の出現や、様々な諸問題から実際に11大陸が実現するかどうかは、解りません。

  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 22:58Comments(5)MainLand

2008年12月15日

SLURLの使い方(初級編)

neconecoさんのブログ記事「メインランド7大陸」を見て・・・。

これ、大事なところですぉ!@@;w

そもそも、自分が大陸地図なんぞ作ろうと思ったのが、昨年の今頃になるのだが・・・。
ノーチラス大陸をはじめとする、サトリ、コルシカ側の大陸が、このSLURLで表示されなかったからでR。orz
無いものは作ってしまえ!勢いで、ノーチラス大陸を作ってしまえば、コルシカからサトリ、そして8番目以外の
全ての地図を、気がつけば作ってしまってた・・・。

RLでも、地図情報と言うのが、どんだけ大変か熟知してるつもり・・・。
地籍図情報のベクトルデータの立ち上げとか・・・。
まぁ、地図こそ人類が生み出した文字よりも古い情報伝達技術であったりする。
言葉の壁が無いからね・・・。ITの先祖だな。w

実際の所、SLで最も効率の良い一般人でも出来るのが、ぷち土地ころがし。
お金さえ有れば、SIMオーナーでの不動産業って感じかな・・・。

セカンド・ライフって、やっぱり第2の人生だと思う。
メインランドの風光明媚な景観見てると、盆栽作りの国際的集まりみたいな気がしてならない。
分別をわきまえて協調強調と寛容と慈愛に満ちた人格は、やはり20代、30代では無理だと感じる。
40代、50代でも難しいと思う。やはり、攻撃するだけの体力も精神力もそぎ取られた引退された世代だからこそ
にじみ出る優しさってのが、必要なのかなぁ?って感じてる今日この頃・・・。

サンタクロースの様な景観作りがしたいなぁ・・・っと、感じる様になってきた。
発見する感動や喜びを伝えられる「モノ(よーわからんがモノ)つくり」を、したいと感じだした・・・。

今までの様な地図を作ると言う労苦から、開放された気分からだろうな・・・。


SLURLの使い方

http://slurl.com/ を、クリックで開きます。



Welcome to SECOND LIFE のロゴを消します。
ロゴの右上の青い× ちょめを、チョメします。消さなくてもいいけど、画面に残ってうざいっす。><w



Googleマップがベースなので、マウスでぐりぐり、左上の+ と - もしくは、マウスの真ん中ボタンのコロコロを、
くりくりして、表示を変えてみてくり・・・。
↓こんな感じ。



編集して合成したけど、これがメインランド8大陸の全様ですな・・・。
大陸名称については、下記URL参照ください。
http://ja.secondlife.wikia.com/wiki/Mainland
http://wiki.secondlife.com/wiki/Nautilus_City_investigation



右上に有る 「Build your own SLurls 」を、クリックしたら
下記の様になるでよ。

例えば、自分が紹介したいSLURLとかが有れば・・・。
Region に、SIM名を入れて X Y Z に、それぞれの座標を入れます。

「Generate SLurl」 と言うボタンをクリックすれば、
Your SLurl に、
http://slurl.com/secondlife/ シム名 / ほにゃ/ ほにゃ/ ほにゃら
が表示されるので、「Go!」 ボタンを、押すといいにょ。



あとは、セカンドライフの画面を開いておけば、「Teleport now」で、その場所にテレポできます。



地図を作る技術や時間って、意外とかかるんだな・・・。

これからは、SLurlも活用しないとね。^^w
  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 20:18Comments(0)MainLand

2008年11月22日

メインランドの土地の今後について、どうなるのかな?^^;

メインランドの土地の今後について、どうなるのかな?^^;

土地にかかる月額維持費用

メインランドで、はじめて土地購入する時にお世話になったホームページ ^^
セカンドライフJAPAN 「セカンドライフの初心者・中級者向けの情報サイト」

そこの記事に、「メインランドの土地にかかる費用」として表が有るのだが・・・。
月額の維持費について書かれています。
http://secondlife.chu.jp/land2.html#01
※月毎にかかるプレミアム会員費は別途必要だが、ここでは触れない。


自分の頭では、今一すっきりしないので自分自身の頭に解りやすい様に、追記したのが以下の表です。
クリックしたら、見やすいと思います。



土地の初期購入費用

月額維持費用とは別に、仮想空間上の土地所有権とでも言いますか、買っても実際の所、自分自身の物にはならない
所有権ですな。
おかげで確定申告しなくて良いし・・・。年末調整も不要です。

Lindenから、まずオークションと言う形でSIMごと売りに出しされ、それを落札した人が土地を切り分けたり、あるいはそのままの形で2次販売する訳で・・・。

その土地も、次から次へと人手を介して行く訳です。
1SIM単位だったのが、切り刻まれて・・・。
購入者の都合で、また繋がったり、また切り刻まれたり・・・。

さてさて、自分の場合、土地を購入する時に、気にしてるのが

1).512sqmで、幾つ分なんだろう?
2).512sqm辺りで、幾らなんだろう?

ですな・・・。
景観や立地条件は、もちろん最優先事項では有ります。んが!条件良ければ、当然高い訳で・・・。><w

海岸沿いの公海に面した土地は、512sqm辺りで、13,000L$ ぐらいが相場ですね。
これ以上も有るし、これ以下も有ります。

内陸だったら、512sqm辺りが、3,000L$からだいたい 5,000L$から、6,000L$が相場でしょうかね。
これも売り側の付け値次第です。

安い時は、2,500L$なんてのもありました。
2つ購入して持ってましたが、ノーチラスCityの土地購入の為に、相場で売りに出したら即完売しました。

仕入れ原価が安ければ、販売単価も低めにできます。
売り値を高くしちゃえば、当然ながら売上げた利幅も大きい訳ですな。
あたりまえっちゃ、あたりまえですよね。^^;
至極当然な経済観念ですな。


ノーチラスCityの土地

さてさて、本題。^^w
今もっともホットな土地不動産合戦地帯のノーチラスCity。
初めから区画整備されて、古代遺跡を想わせる景観付きで話題が集中しています。

土地一区画が、1024sqm単位でプリムは、通常の倍です。
512sqmが、117個のプリムでは無くて、234個のプリムです。
既存の売り値が、3万L$台から10万L$。場所によっては、25万L$と言うクレイジーな価格設定地帯です。





鍵穴を連想させる中央部には、古代遺跡風の神殿が建っています。
SIMの名前が歴史的偉人から付けられています。
その名前の由来とかも一緒に考察してみましょう。^^

Nautilus - Hannibal
Hannibal:ハンニバル「歴史上で最も偉大な戦術家の一人」 「雷光の意味」ひらめきを象徴します。

公共建築物名:The Temple


Nautilus - Anath
Anath:アナス「 キリスト教などで破門を意味する」 「呪いや呪われた物[人]」 「ひどい嫌われもの」
隠れ集うと言う意味も有るそうです。
ポジティブな意味では、「集まり話し合う事」

公共建築物名:The Theater
劇場と言う意味ですので、多くの人が集まることでしょう。

Nautilus - Himilco 
もっとも興味深い名前として、Nautilus - Himilco が有ります。
残念ながら卑弥呼では、ありません。カルタゴ提督 ヒルミコ です。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から、「ヘラクレスの柱」の記事内に有る「門としての柱」部分を一読する事を、お勧めします。

ノーチラスCityのイメージにぴったりですね。^^

公共建築物名:The Palace
たくさんの海の幸が取引される市場を、イメージして作られたのではないでしょうか?^^;


Nautilus - Malchus
マルコスと言う人物とは、一体何者なのか?

聖書の福音の一説にもある「ヨハネ受難曲」ですが、バッハの合唱曲の中からヒントをみつけました。
http://www.musicapoetica.jp/record/20070311.php

キリストを殺しに来た、シモン・ペトロが、剣を抜いて祭司長の僕(シモベ)のマルコスの右耳を切り落としてしまった。
その時は、1人も死者がでる事も無くキリストのおかげで丸く収まったらしい・・・。

その年の大祭司であるカイアファが言った。「あなたがたは何も分かっていない。一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、あなたがたに好都合だとは考えないのか。」これは、カイアファが自分の考えから話したのではない。その年の大祭司であったので預言して、イエスが国民のために死ぬ、と言ったのである。国民のためばかりでなく、散らされている神の子たちを一つに集めるためにも死ぬ、と言ったのである。
(ヨハネ11:49-52、新共同訳聖書より)

自分は、クリスチャンでは無いのでこの内容については、良く解らない。
ただ、非常に重要な事らしいって事がわかる。

ダビンチ・コードや、ハリー・ポッターの物語の様に、秘密や謎が込められているのではないかと推測する。
考えすぎなくらい考えて、こじつけてみた・・・。w

今、世界不況である事は周知の事実である。
セカンドライフと言う仮想空間の民全体が死ぬ = リンデンラボ管理職が仮想世界のスイッチを切る事。
※セカンドライフ公式ガイドP287より引用

を、免れんが為の施策としての、「ノーチラスCity」の新しい試み。
Openspace問題に対する答えも一部見え隠れする・・・。

キラー・コンテンツの発掘も含めての、アセンブリーだと思えてならない。

Assemblyなんて聞いちゃうと、若造だった頃15年前の海外生産移行時期に、元世界最速半導体組立てライン・オペレータの血が騒ぎます。><w

公共建築物名:Assembly Hall :集会、機械の組み立て作業や組み立て部品、組立て:新しいものの創生


これらは、私の好きなプロレスで例えて言えば、現在で最も好きな「知的な暗殺者”ゲーム”と異名をとる Hunter Hearst Helmsley:本名 Paul Michael Levesque
2垢は、Paul が取れなかったので、Pickなのですが・・・。

あ、どうでも良いっすか?良いですね・・・。^^;

この様に、土地の名前にまつわる由来から様々な意味が有ります。
Hannibal の隣には、女性で有ったが故にその才能を認められなかった悲劇の女性: Sophonisba 
これは、「内助の功」を意味します。

パートナーシップでの成功とも言います。


Nautilus - Hannibal を例として
1024spmが、4つで一つの集落を形成しており、1つのSIMに、7つの集落が存在します。
城砦の形状から、3つの区画しか無いところもあり全部で、26個の1024sqm 

sqmで見た場合。
合計26624sqm 残り38912sqmが、共有スペースとなります。

プリムで見た場合。
合計12168個のプリム 残り2808個のプリムが、共有スペースで使用されます。

プリム数で判断すると、全体の18%が共有の部分と言えます。

SIMの定員数として見た場合
26区画なので、単純に26人ですね。w


集落と言う隣接した4つの区画は、独占もできる訳です。
これは、土地が4096と同等ですが、所有プリムは倍となるので、1989個のプリムを所有できます。
お城を建てたい外人さんには、良いかもですね・・・。

たぶん恋人同士や、御夫婦での利用は、お隣と隣接してるのでプライベートの確保の理由で、いずれは隣の土地を買い上げる交渉とかも始るでしょうね・・・。

日本人には、あまり馴染みがないと思いますが・・・。
メインランドの土地問題では、長老権と言うそのSIMで一番古くからいる人の発言権が、一番強く。
ついで所有する土地の大きさの順で、発言権が決まってきます。

512sqmと言う小さい土地で暮らしていたら、目下の様に扱われます。
海外の資本主義的な嫌な部分ですね。

第四大陸攻略の為に、最初Awenhai SIMで所有していた512sqmの土地は、隣のイギリス人女性がその土地が欲しい為に、代理人を雇ってまで交渉に来ましたよ・・・。^^;

代理人は、最初他の512sqmの土地と交換しようと山間の8000L$の土地と、トレードしてくれって言ってきました。
冗談ぢゃない、あの公海沿いの土地は12000L$で購入した事と、飛行艇やヨットが使える公海沿いでなければ駄目な事。
それ以外にも、こっちは土地を持っているんだぞ。って伝わったとたんに・・・。w
Eiger SIMの28000L$で売り出し中の土地と、交換してくれましたよ。
代理人さん、いったい幾らもらってんだろう?

他にも交渉にいくみたいで、そう言う仕事があるんだと関心しました。




  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 21:53Comments(0)MainLand

2008年11月18日

生霊事件

生霊と聞くと、あまり良い感じはしないだろうな・・・。
自縛霊とかって聞けば、尚更だろうな。^^;

自縛霊とは?
SIM超えをしていたら、稀に見かける「永久ログイン」したままのアバタの事を、勝手に自縛霊と呼んでいる。
ミニマップで見たら解るのだが緑点が、いつも同じ場所に、ぽつんっと立っている。
24時間いつまでたっても動かない。何日、何ヶ月経ってもそのままだ。
近くによって見てみると、グレー表示の体のままだったりする。

生霊とは?
永久ログインよりも軽い症状。
特定の場所に、グレー表示のまま固まってるのと、自由にログイン・ログアウトできる二つが、同時に存在する事を生霊と勝手に呼んでいる。
自縛霊と同じ様に、グレー表示のまま同じ場所に立っている。
当人は、それに気づかず全く別の場所で、今までどおり自由にログイン・ログアウトできるのだ。><w


今日はその生霊についてです。^^;w

先日から、売りに出してる土地の近くで、親しいフレの姿を見かける事が多かった。
早朝でも深夜でも、いつ行ってもそこにいる。
「放置したまま、なにやってるの?」っと、聞いても「いぁ、土地の購入についての検討!w」と、当人は全く気が付いて無かった様だ。
24時間、ログインしたままの状態で、グレー表示のまま固まってる状態だった。

こちらは、土地の売れ行きが気になるので、再々足を運ぶのだが・・・。(近隣の売値のチェックなど)
その都度、そこに同じ姿勢のままいれば、おかしい?っと疑問に思って問いかけてみた。

オラ:「今、なにしてるの?^^」
フレA:「○○にいるよ。^^」
オラ:「え?今、目の前のあなたは、どなた? 確認に来てみてよ。」

ってな感じで、テレポで呼び寄せたら・・・。
今まで、グレー表示だった生霊に実体が同化して色付きで現れる瞬間から、一部始終を見る事ができた。^^;w
その間、持ち物の表示とかがおかしくなっていたそうだ。><w

同じ場所に呼び出した事で、アバタの分身である生霊と、実体が同化して、ミニマップの緑点も消えて、なんかすっきり。w



下図は、フレンドと同じ生霊被害に有ってるブリジッドさんです。



IMしてみた。

おーい!ブリジットさんやーい。あんたここで生霊になってるぞぉ~。w
SSのピクチャーも送るでよ!ww

[3:45] ブリジッドさん: (Saved Tue Nov 18 02:02:09 2008) Kou..i think you have the wrong Bridget ..there is another spelt with Bridgette ○○○ :)))
kouさん、わたしの名前のスペルを間違ってIMしてると思うわよ。^^

少し時間が、たってから・・・。

[3:45] ブリジッドさん: (Saved Tue Nov 18 02:02:40 2008) oh.....i looked at the picture..it IS me!
あぁ、何てことでしょう。送ってもらったピクチャーを見たわ。それは私だわ!。

[3:45] ブリジッドさん: (Saved Tue Nov 18 02:03:21 2008) do you mean i have an avatar stuck in Nautilus?
もう1人の私が、ノーチラスにいる事を意味してるのね?

[3:45] ブリジッドさん: (Saved Tue Nov 18 02:03:34 2008) Thank you for telling me..that is crazy!!!
教えてくれて有難う。でもなんてクレイジーな事でしょう!!!

[3:45] ブリジッドさん: (Saved Tue Nov 18 02:03:44 2008) LOLOLOL
嬉しいわったら嬉しいわ♪。lol lol lol

そんで、お返事のIM

[3:50] Kou Umaga: You are here!
おめえさん、ここだがや~!ww

[3:50] Kou Umaga: http://slurl.com/secondlife/Nautilus%20-%20Oruc/143/227/43
[3:50] Kou Umaga: Please carry out a Teleport.
このSLURLへテレポートしてくんろ!

[3:52] Kou Umaga: avatars disappears.
アバタの化身が消えます。

ってな感じ。w




Lindenサポート担当に連絡して聞いてみたら・・・。

ログインしたままになってしまう障害は「プレゼンス」と呼ばれるそうだ。
装着しているものが多いと起こりやすくなると言われている。

いろんなことが関連するので特にこの装着物、あるいはこれだけといった細かい数値は
ないのだそうだ。



いろんなことについて考察

まず、アバタレベルから・・・。
アバタの装着しているスクリプト・タイムを、計る方法として。これは、フレのLANさんに教わったのだが、
SIMの管理者権限で、スクリプトタイムを測定するのだが。

まず椅子の、スクリプトタイムを測定する。
HUDとかを、これでもか!っと装備した状態で、先の椅子に座ってそのスクリプト・タイムを測定する。
HUDや装備品を、一個々外す毎に、スクリプト・タイムを測定する。

ちなみに、REZ Point Checker のスクリプト・タイムは、0.2
Sl-imeのレーダーについては、スクリプト・タイム 0.6

アバタの装備も、これで把握できると思う。^^

ちなみに、「プレゼンス」とは?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070208/261382/


生霊、自縛霊となってるのは、今知ってる限りでも6名はいる。
リストを作って、Lindenサポートのスタッフさんに投げてみました。

一応、対応してくださるそうで安心、安心。^^w

んで、肝心な事。

最近、SIM越え全体的に調子悪いので、注意せよ!




2008/11/20 追記
SIM越えでは、古い歴史を持つヨットを教えているDeen先生から
FYC(ヨットSIM群)では、ドッペル現象として呼んでる事を教えて頂きました。

重度なドッペル(自縛霊)現象と、軽度なドッペル(生霊)現象
今後は、総称してドッペル現象と呼びましょう。^^

「ドッペル現象の、生霊が○○SIMに、いたよ~。」と言う様に、共通認識と言う定義ですな・・・。^^;

この事について怖い怖いと思っているだけではなくて、その現象に巻き込まれている当事者の為にどう動いてあげたらいいか?について考えてあげてください。

個人SIMや個人SIM群なら、そこの管理者やスタッフさんに連絡すると良いでしょう。
メインランドの場合は、Lindenスタッフへの連絡となります。

以上の様に、連絡をする事は初心者さんでもできる事で、
初心者さんのうちに知っておくと良い重要な事ですね。^^

それを、あなた自身が、次の初心者さん等にひろめて下さい。

正しい連鎖(SL文化)を築き上げる事に繋がります。


新大陸ができた直後等は、この現象が多く起きてると感じます。

・コルシカ東部の開発再開時期
・ガエタ大陸開発時期
・ガエタ大陸大陸移動時期
・8番目大陸開発時期
・ノーチラスCity出現時期
・Opensimspace問題から、全国400以上の環境SIMの手放しが起きてる近状

ノーチラスCityでは、ここ数日間と言う短期間で6名の現象が発生しました。
これは、今までの中で最も多いと感じています。

結局、根本的な解決は様々な問題の積み重なりなので難しいでしょうが、
多くの人々が共通認識を持ってさえいれば、対応含めて早期解決する事と思っています。^^

除霊ですな・・・。(-人-)南無、南無・・・。チーン♪
  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 23:00Comments(4)MainLand

2008年11月09日

「下見の重要性について」の続編。w

以前、記事にした「下見の重要性について」の続編。w

下見の練習として、連れていったんですが・・・。
完璧に「スキーーツアー」と、勘違いされている方々の多いこと。orz

メインランド・スキーツアーを、実現する為の下見の練習・・・。
事前に準備する事は、多いし。w

こう言う事をきっかけに、ファッション関係者とかは、関連グッズ含めて商品開発のヒントにでもなればなぁ・・・。
って言うか、オラのかこいいスキー服誰か作ってくんろ。><w

下見の練習であって、雪山スキー場でのスキーは、おまけなんだな。
怪しくて危ない一部の悪質な人(外国人に多い)と、接する機会の多いメインランドよりも
「安全で楽しい雪山」を、テーマにした個人SIMやSIM群とか国内にも、いろいろあるしだな・・・。
一部の悪質な人への対応も、その方法をきちんと理解しできれば、国内のSIMやSIM群ともなんら変わりないしな。

まぁ、なんだコンピュータ・ウィルスとかのセキュリティ対策としての自己責任部分と似てるな。
IPAやら、NPAやら・・・。
誰も教えてくれないけど、常識として知っておかないといけない事。

日本人とは、本当に「平和ボケ」して頭軽いよなぁと、つくづく感じた事が嫌。><w


さて、本題。
前回の記事 「下見の重要性について」 のその後の考察です。
http://kuzoku.slmame.com/e405218.html

前回は、SIM越えの際のSIMとSIMとの情報伝達のラグ等から・・・と、説明しました。

でわ、なんの情報伝達が上手くいっていないのか?
について、ちょっと大袈裟ですが具体的な検証です。^^;

答えは、ずばぁ~り♪!
「アバタは、地面に立つ」です。w

公道を形成する舗装された路面のを作ってるプリムの情報と、地面の床の情報では、
優先されるのが地面なのでしょうね。

追記
路面のプリムと地面の事で、橋の多いところって言うのが気になったので
早朝ドライブ・・・、そして再開。で、見に行ったんですね・・・。
SIM境界のところで、極端に路面としてのプリムと、地面との間が空いている場合は、
情報伝達のラグも間に合って路面の上に立つと言う事になるみたいです。






土地の境界線です。
2ヶ所だけ、路面より出っ張っているのが解りますか?



出っ張っていないところは、道路を作るプリムの下に地面との、空洞が有ります。
この空洞に落ちてしまう訳ですから・・・。



緑のラインでのコースを、走ってみれば、落ちにくい事に気が付くと思います。



ひろ:カフェからの雪山まで、慣れれば片道14~15分くらいでしょう。^^
そう言う多くの人って、真面目なんだろうな・・・。って思います。><w

自分だったら、すべてオレンジのラインで走ります。w
目的地までの最短直線コースですね。
これなら、片道10分もかからないかな。w

え?ずるいですか?

うちは、飛行艇部で空賊ですから、
飛ぶ為の下見ですよ。

陸路(常識や既成概念)なんかは、どうでも良いんです。w

うひひ♪


追記
先日も、下見や地図の見方が解らず、コース外れて団体さんで、ある意味 遭難?。w
事故現場に、敏速に駆けつける!
雪山迷子遭難者を、敏速に救助できる為の重要テクニックです。w

救助にさ、テレポで行くのって、なんか野暮ぢゃん。
メイクドラマに欠けるよね。。。

それこそ、ヘリコプターやら、戦車やら装甲車とか救援活動と称して出てきた方が、おもろくね?
  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 08:28Comments(0)MainLand

2008年10月25日

プロフとピックの重要性について。

カテゴリーに困るな・・・。
ビジネス要素大きいしな・・・。w
飛行艇部員としても、知っておく内容だぞよ。

ま、いっか。^^;

初対面の相手や、
レーダに映る緑点から、その人の事を知りたいと思ったとき。
自分が持ってる土地に勝手に入って来た侵入者や、乗り物で乗り込んで来た人。
本当に、様々なケースが有りますけどね・・・。
(オラの環境SIMやメインランドの土地は全て乗り物で出入り自由にしてるだ。)

その人を、右クリックして丸い円の中のプロフィールをまず見ます。
これを、プロフチェックと言うけんど。

英語苦手~って人は、ここの情報がほとんど日本語表記だな。
まぁ、それはそれで仕方ない。

しかし、メインランドでドライブや航海、飛行等が流行って来てる昨今。
セカンドライフは、世界中の国々が参加してる、ある意味国際交流の場が、メインランドだと言う認識を、もう少し持った方がええぞぃ・・・。><w

「自分達は、親しい仲間だけと、たまたまメインランド来てるだけなのに、なにか?」
って思ってる様ぢゃ、あきません。><w

離れた位置からでも、プロフチェックはできます。されます。されています。w
公道や、公海とか公共の土地を通過してるなら、良いでしょうが
売買のできる土地を、通過してる時に、そこの地主様が、日本人とは限らない。

その土地の地主様視点から見て、例えば反戦主義者だったりそれ系のポリシーの方だったりするとしよう。
そこに、おもいっきり銃器装備した戦闘系の乗り物で、入り込んだ場合・・・。

問答無用で、BANされる。
あるいは、セキュリティ装置を、ポチっとな♪とされる。w

たちまち、そのSIMや土地から強制排除だな・・・。

お前がSIM越えで良く乗ってるサボイアS2.1も、戦闘機ぢゃないか?って言われるかもだけど・・・。
実は、実話、「ジ○リアニメに出てた、ポルコの乗ってた飛行機だよ」って事で、許された経験も有る。w
こりも、チャットログあるだな・・・。

まぁ、メインランドでは経験上だけど、なるべく平和的友好的な乗り物の方が良いな・・・。



プロフについて
プロフに私は日本人です。英語は苦手です。くらい記載しておくといいぉ。

オラのプロフだぉ。まぁ、みてくんろ。
お!、@@;w オラは、日本人だって事も追記しておこう・・・。今、気が付いた。orz
翻訳機使ってるってのは、これでいいんだろうか?詳しい人教えてください。w

グループによる身元保証
グループに有る Dark Carnival って言うのは、ゴージャスな潜水艦(飛行船)を作ってる有名な海外のクリエイタさんのグループだぉ。
飛行船と潜水艦の記事の潜水艦。^^
寿司バーを経営してる海洋生物好きな、べっぴんさんなんだな。@@w

直接会って話をして、オラの水族館・エアポートの魚や作品を見てもらった上で、グループ参加に誘われただな・・・。

この、おかげで不審者とみなされず助かった経験もある・・・。w
海外で、有名なグループに参加しとくのも有る意味、自己防衛手段として有効だな。

水槽や、Hベッド完備、中央に移ってる丸い机は、セキュリティ装置。
ミニマップみたいに、誰が何人どの距離にいるか解るぉ。
ポチっとすれば、土地から排除だな・・・。
高級な乗り物には、通常装備だぉ。w

挙動不審な、知らない人が近づいて来たらプライバシー保護としてBANできるだな。

逆の立場で、下見してたら突然BANされるのも、これだったりする。w
いぁ、なんべんくらったか・・・。

立場違えばを、考えましょうって事で・・・。w

オラのプロフSSも、何度も張り替えてるんだけどな、Lindenさんは、この猫がお気に入りで差し戻されるだぉ。><w
なので、SS放置のままだ・・・。

ピックについて
ピックには、10件まで登録できる。
登録しきれてないけど、自分の所有する土地で見てもらいたい厳選7箇所だな。
今度も、追加・削除していくかもしれない。

とにかくお気に入りの、
自分が一番見てもらいたい場所(SIM)
自分のお店や、良く行く場所(SIM)
自分が応援したい場所(SIM)

とかを載せるといいだな。

せっかく載せたけど、SSや説明文の準備ができてなくて、いったん削除してる場所もあるだぉ。

まぁ、なんだ。
アバタで歩く行為そのままが、SIM宣伝にも繋がっている事を、意識してみそ・・・って事で。><w

一つ宜しく♪

  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 13:23Comments(1)MainLand

2008年10月21日

下見の重要性について

こんにちわ。
(今日も平和で有りますように・・・。今日も和やかで暮らせますように・・・。の今日和です。^^w)

メインランドのSIM越え移動の旅等では、下見はとても重要です。

特にSIM4つの境界の部分は、特にとても危険ですので注意が必要です。

Raiden SIM から、Voss SIM のスキー場まで向かう途中に有る、Kitzbuhel SIMから Anton SIM そして、湖?の有るZermatt SIM を通過する公道です。

赤い破線がSIM境界線ですが、一歩越えたら道の下に埋まってしまいます。
これは、SIMで有るサーバとサーバ間の情報の受け渡しが、うまくいってない為に起こる現象です。
Linden側で、再起動してもらえたら少しはよくなると思います。たぶん・・・。


サーバからサーバへ、情報の受け渡しには、若干時間がかかってるみたいです。
SIMの座標値は、1から256なのに、この時マイナスだったり258とか有り得ない数値が表示されるのは、受け渡しに時間がかかる為の様です。

この時に、急な方向転換や上下移動などすると落ちます。
また上図の様にSIM越えて、処理も不完全なうちにまたSIMを超えると言うのも、落ちやすい原因です。
公道に沿って走る以上仕方ないですよね・・・。

飛行できる乗り物ならば、SIMの縦・横辺の真ん中を、突っ切る様に飛ぶのが理想ですけど、
バリアーやセキュリティ装置、プリムフルなどが、どこにどう有るのかなんて予測不能です。

サーバの再起動やメンテ等の影響や、土地売買や土地の持ち主の気持ち次第で、それらの設定も変動します。
何度も下見を行うに、こした事はありません。^^

下見と併せて、ピックを積極的に利用して下さい。
気に入ったり、いいなぁって気になるオブジェ(動物や、草木、SLの世界にある全てのモノ)は、右クリック→編集から
クリエイターのプロフィールを、見ていく事ができます。

特に、プロフィールの中からピックのところに登録された場所を見ましょう。
LMが最大10件登録できるので、ここに商品の販売先が載ってる場合が多いのです。

ただし販売をしている製作者の方が、自分のお店を登録していればですけどね。^^;

海外の方とお話をしていると、「もし私の商品やお店が気にいってくれたなら、あなたのピックに加えてください。」と言う申し出も頂けます。^^
336SIM越えで愛用してるサボエアS2.1の販売元である環境SIMは、そう言った作者さんの申し出から、自分のピックに追加しています。これは、実に光栄な事です。
自分のお勧めしたい、REZ Point Checker の販売モールや、自分のお店・指向的に製作した建築物なども、写真入りでピックに登録してあります。

乗り物で移動する為の下見とは、ただそれだけでなく視界に入るもの全てと、毎日が自分だけの宝探しなのです。w



飛行艇部 第六回 活動についてでは、デジアカ二期生の初の活動でした。
目的地は、メインランドのノーチラス大陸に有る私の旧自宅から15SIM先の、「くつろぎ温泉」でした。
http://kuturogikouen.cocolog-nifty.com/

過去記事から、「ノーチラス大陸の南東の島で、も~っと♪まったり飛行ツアー」
http://kuzoku.slmame.com/e253757.html
この頃と比べると、大きく変わってしまってます。

この12番の、「くつろぎ温泉」まで、数箇所のポイント(難所)を抑えながら、攻略していく為に
事前の下見調査を課題として提示しました。

道は、自分で切り開くもの・・・。
いいパイロットの条件とは、経験では無くインスピレーションである。

下見を積んで、経験値を増やす事で頭でっかちになってはいけない。
その場、その時、その瞬間に、右か左を決める事がSIM越え飛行では多く有る。

誰も、教えちゃくれませぬ。こればっかりは、初心者だからって容赦無いですぉ。><w








  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 22:24Comments(0)MainLand

2008年10月18日

地図の使い方。

今日は、エ○タの神様風・・・。

オラのブログ見てくれて、ありがとな。^^

でもな。
最近、ちょっとだけど、いらいら・・・する事多いだぉ。

足あとって、あるやんか。あれ、必ず見てるのな。
ほんでな、たまぁ~に、「メインランドに住んでまぁーす。^^」 とか、「メインランドで、お店やってまぁーす♪」って
あるやろ・・・。

はっきり言ってな。
メインランドのどこやねん!W(=`(エ)´=)W ガオォー!!

ちゅうことですわ。

これって、オラだったらな・・・。
私は、地球、日本、どこどこ県、なになに市、ほにゃほにゃ町、ほにゃのほにゃ番地に住んでます。って言う時あるやろ。
せめて常識で言うたらな、都道府県から所在地について、言うやんか。

メインランドに住んでますってな。
セカンドライフが、宇宙って位置付けにしたらな。地球に住んでますぅ~って言うのと同じやで。((≡`ヘ´≡)) プンプン
SLURLもない、SIM名もない、アバタ名が解れば、ピックから手繰れるけど・・・それも無い。
地球のどこや? どの大陸や? あぁーイライラするぅ~・・・。

セカンドライフってな、Lindenさんの管理する大陸が、メインランドやねん。
Lindenさんから、世界中の企業さんや、個人を中心にする団体さんとかで、プライベートSIMやら、環境SIM借りてるわけやろ。
SIMや土地の所有権を、買ってる訳やろ?ちゃうのん?

1個のSIMやったり、SIM群やったりするわけや・・・、SIM群にも、通称ちゅうか名称みたいなのあるやんか。

××グループの運営する、○○SIM群の、ほにゃほにゃSIMで、お店やってまーす。^^

これなら、解るんやけどな。

メインランドってな、今8つ大陸あるやんか。
一個の大陸でも、1000SIM近くあるんやで・・・。単純に、8千弱のSIMのうちの一つを、指してる訳やんか。
なので、正式にはな、
「メインランドの○○大陸に有る、××SIMで、お店やってまーす。」ちゅうのが、正しいと思うんやけど、どんなやろか?

なんぼ、日本人が ゆるーいのや、お気楽なのが、好まれるちゅうても、限度ちゅうもんが有るやろ・・・。
っと、うさぎの中のおっちゃんは、思っています。w


しゃーないなぁ・・・。
今日は、地図の使い方について教えちゃるから、しっかり覚えてちょんまげ。

下の所に、地図ってあるやろ。それを、ポチっとすんねん。
地図が画面に出てくるやろ。右上の赤枠のところ、よー見てみ。意味解る?
オラ解らん。w


テレハブってなんやねん?インフォハブってなんやの?誰か教えてな。w
んで、人と、売り出し中の土地の所だけ、チェック入れとく~。他、チェック外す。w
黄色いんが、売出し中の土地やねん。


今度はな、下にズームってあるやろ?
これ、おもいっきり左に、ずりずりしちゃってや。できたかえ?
あ~ん?できないのは、根性が足りんだけやど。頑張って、もう一回やってみいや!オラ!!


とりあえず、さっきの人と、売り出し中の土地のチェックも外してみてや・・・。
うっすらぁ~っと、大陸の影が見えて来たかえ?
これ全部、くっきりはっきり写るのまってたら、一日終わるで・・・。
詳しくは、こっち「MAINLAND 7つの大陸」見といてな。

これで、ちみが住んでるメインランドの大陸名が解ったかね?
8番目の大陸は、名前がまだ無い・・・。
とりあえず、「メインランド8番目の大陸の○○SIMでーす。」これで、いいんぢゃね。
まぁ、きちんと大陸名とSIM名を、記載しておいてくだたい。w

あぁーん?個人情報保護の為に、出したくないだと?
いいんぢゃね、それわそれで。

今、8つ有るんやけど、どうやら将来的には11個まで大陸増えるみたいやで。
なんや、疑ってるんかいな?嘘や思うならな、セカンドライフマガジンのVo1、Vol2に付録で付いて来た大陸マップ見てみいや。w 
それから話しようや、な。


ちびっとズームを、右によせてみる。 さらに、もそっと右に・・・。
これが、オラの住んでるメインランド5番目のノーチラス大陸に有る、南東の島だぞよ。
飛行機や、ヨットだったら一周47SIMの島だぉ。
(正確には、今は環境SIM借りてSL娘達と一緒に、そっちを本宅にして住んでるねん。
 ここは、親父だけの隠れ家的な別荘ってとこかな。うひひ 人参畑作ろうと企んでるだな・・・。w)


ズームを、一番右端にしたら、こんな感じ。
ちなみに、オラがいつも使ってるHUD関係は、こんな感じ。w
左下から スピード計HUD、プリム計HUD、レーダHUD、
そして、Shikiさんに作ってもらった REZ Point Checker と LM_dialog_HUD (特別なクジラ型タイプw)
詳しくは、Pander Land ブログの説明を見てくり。
この二つ、メインランド3大陸を、縦横断した経験から生まれた、なかなかの優れもの!
おや?知らないのかぃ・・・。ひ~ひ~ひっと♪


んで、乗り物に乗ってSIM越えするなら・・・。
地図の大きさは、SIM名が解るこんくらい。


縦6SIMちょいの横2SIMくらいに、なるように地図の幅を狭めて、右端によせておく・・・。
これ見て賢い人は解ると思うが、SIM越えの移動は、東西の横断よりも、南北の縦断の方が向いている。
REZ Point Checker が、常にノーズアップ(北向き)なので、自分の位置の把握についても縦移動の方が
解りやすい。あ・・・、自分のREZ Point Checker は、試作で扇の形で自位置が解る機能付き。w
これ、動くと扇が暴れるだぉ・・・。ジュリアナ状態♪ww


最後に、オラ忘れてたけど・・・。
人と、売り出し中の土地のチェックは、入れとおいてな。

SIM越えの旅が、そのまんまキャンプや人気スポットが解ったり、土地探しから、土地の価格調査も兼ねれるだぉ。

軽率な奴は、おぉ~!これなら不動産できますねぇ~って思うだろうけど・・・。
売り地になってなくても、不動産業さんは、土地をストックして持ってるから。
まぁ、なんだ・・・。探してるなら聞いて見たほうが、ええど。w


どや、勉強なったかね?

ほかほか、えがったな。^^w

ふーん、だったら「ありL$全部出しやがれ♪
チップでも、ええで。w

足あと残ってるし・・・。請求の旅に伺いま!♪

毎度あり~♪^^w
新ビジネス誕生やぁ。。。


  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 22:59Comments(2)MainLand

2008年10月16日

メインランドの魅力の共感者達

最近、ソラマメ・ブログでメインランドについて紹介された記事が多く見られます。
空賊うさぎのこうさんのブログから・・・って、一言添えて頂いてると、嬉しくなってしまうのが本音です。

今日は、そう言ったメインランドの魅力を発見して楽しんでいる多くの仲間達の為に捧げる記事です。

はじめに、自分がメインランド大陸マップを作製するきっかけになった偉大な二人の先人の紹介から・・・。
お二人とも、共通のフレンドであり自分とは海と空の違いこそあれど、共にメインランドで活躍されています。

Max Starostin さん
FarEast Yacht Club (149, 162, 25)の管理者さんです。
http://fareastyc.slmame.com/

メインランドの航海マップ。↓こいつに、しびれました。w
http://fareastyc.slmame.com/c17555.html

maxmax さん
http://maxmax.slmame.com/
漁船や、オリジナルの船、潜水艦を作成されてます。
音楽集団「紅胡蝶」のプロデューサー的存在です。
http://crimsonbutterfly.slmame.com/
Maxさんと非常に良く似た名前で紛らわしいのですが、別人です。

↓この記事の前後で、「誰か航海マップ作ってぇ~」ってのが、心臓直撃!衝き抜かれ状態。
http://maxmax.slmame.com/e40855.html

気合と根性での、http://sky.web5.jp/MainLand/ この地図作製に至りました。
作製方法は、またいずれお教えします。
世界地図の、オブジェクトではなく地形から作製しています。
白地図的な御利用だったら、こちらを加工して使って頂いてかまいません。
ただ、かなりの時間と労力を要してますので、「空賊うさぎのこうさんのブログから・・・」って一言添えて頂けると、喜びます。^^

続いて・・・。
pawpaw様の「線路は続くよ【北大陸】」 もうね、その風貌からも、マスター・ジェダイですな。恐れ多くて様つけです。
一度、是非お目にかかりたいと思っています。その日が楽しみでなりません。^^
http://northerncontinen.slmame.com/
私は、非常にこのブログの大ファンです。^^w 
特に、この第2大陸の雑学については、たまりません。ハァハァ・・・
http://northerncontinen.slmame.com/e376667.html

前回の記事でも紹介したnoniさんの、「nonino」
第2大陸から、今は第1大陸を走ってる様です。
http://nonino.slmame.com/
素敵なバイクを、紹介しています。^^

同じく第1大陸の南西にある雪山群「Snowlands」を、うじやすさんの「@YAMATO」で、詳細に御紹介されています。
http://narayamato.slmame.com/e399798.html
http://narayamato.slmame.com/e398821.html
http://narayamato.slmame.com/e398313.html
http://narayamato.slmame.com/e396683.html
これを見て、これから本気で気球でスキー場まで行くツアーを、企画しようと思いました。w

最後に、第7番目の大陸でLinden公道周辺を紹介されたヤナさんの、「ヤナの世界* The world of Yana *」
http://yana.slmame.com/
自分が、7番目の大陸に飛行機・飛行艇の基地を作ってた時は、大陸のほとんどが売り出し中だったので、
公道沿いも空き地ばかりでした。
時間の流れによる大きな変化を、教えて頂きました。^^
そして、今はファッション系の内容が多いですが、家具とか参考にさせて頂いてます。
空飛ぶ照明は、購入しました。w

この様に、メインランドの魅力を発見して楽しもうとする多くの仲間の為に、既に御存知の方も多いと思われますが・・・。
メインランドについて;Secound Life Wiki
http://ja.secondlife.wikia.com/wiki/Mainland

この記事にある、「メインランドの歴史」について、ここでは下記のSLURLですが、
http://slurl.com/secondlife/Nova%20Civis%20Caledon/174/62/36

お勧めは下記の位置です。(直接飛べないかもしれません。)
http://slurl.com/secondlife/Nova%20Civis%20Caledon/203/147/23

たどり着くと、以下のマップが展示してあります。
右クッリクでもらえます。ちょっと工夫がいるものや、もらえないのも有るので御注意ください。

左から、7大陸のマップ(8番目は表示されてません)
中央、2008年4月のセカンドライフ大陸の全体図です。7番目の大陸製造の着手にとりかかったばかりの様です。
右、ファーストランドの公道マップですが、ゲトできないのです。><w これが欲しいのになぁ・・・。


メインランド大陸が、まだ最初の16SIMだった頃から、少しづつSIMが増えていく過程の地図です。


観賞用に右端のが、欲しいところです。これも、もらえません。><w
4番目の大陸の名前が、日本大陸になってるところがお洒落です。


一つ南のSIMには、いろいろな気球船が有ります。
Lindenは、気球船を推奨してるって聞いた事がありますが、これを見てると納得します。


どことなく、男爵~。w ルネッサ~ンス~


時計台の有る建物です。


まりー、お役にたてたかしら。
すっきりしない方は、メインランドの○ーツ飲んでGo!♪
  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 22:56Comments(1)MainLand

2008年10月11日

下見は、大事ですよ~。w

下見は、本当に大事ですよ~。^^w

今、Raiden SIM から、スキー場の有る Voss SIM まで、「乗り物乗ってスキーに行くぞ!ツアー」を企画中です。
そして道路と、飛行航路の両方から、下見の重要性について知らせる記事を書く為に。
それには画面の収拾しながら・・・なので、時間は、かかります。w

実は、下見の為に、まずアバタのままでの「徒歩」や「走る」そして、「飛行」からはじめています。
第4大陸の調査の時は、最南端から最北まで、マラソンしてます。w
マラソン大会が有ったら、きっと上位入賞はいけるんぢゃないかな・・・。w
うさぎ飛びで、鍛えてますから!シュ

最近は横着になって、地図からSIMの公道が有れば、交差の部分とか特注の有る場所にテレポしてます・・・。
SIM越えの飛行の為に現地の下見をする時、最近ではREZ Point Checker のブラックとピンクのポイントを、把握(覚えておく)しておく事と、移動の際の描画を少しでも軽くする為に、キャッシュを取り込む二つを主にしています。

REZ Point Checker が無かった頃は、とにかく体当たり!w
バリアーもセキュリティ装置も、痛い思いを何度も繰りかえし、体で覚えてましたから・・・。w

SIM越えの速度は、飛行機では、60km/h以下が今まで安定していましたが、MONO対応で変わってきてる様にも思えます。
大陸によって、若干そのあたりに差異を感じてますが、うまく表現できません。><w

自分が作った地図も、飛行とヨットでの航海向けなので、公道が写って無いのが不便だなと、感ずる今日この頃・・・。w
しかし建築物が一緒に写っていると、土地の売買で、あっと言う間にその地形が豹変してしまうのです。
下見から、飛行まで長い日数をかけていますが、いざ飛行の本番の時には、地図での地形の絵が変わってるって事は、多かったです。
なので、白地図状の地形で作成しています。

SIM越えで、もっとも気をつけたいのが、4つのSIMの境界点上や、それに近い所を通過する場合です。
丁度良い例が、あるので紹介しましょう。^^

Kitzbuhel SIM から、Anton SIM、そして、Zermatt SIM を、通過する公道です。



ここは、歩いても道路の下に埋まります。><w
Lindenさん、なんとかしてよ地帯です。

この場に限らず、SIMを越えると、今いるSIMのサーバーから越えた先のサーバへとデータが転送されるのですが、その処理にかかる時間が、「落ちる」「落ちない」に関わって来る様です。

SIMの座標は、XY(縦横)1から256ですがSIM超えをした時に、258とか267とか、マイナス13とか、ありえない数値が表示されます。
これは、データの受け渡しが、まだ途中だよって意味と解釈しています。
そして、がつんと言う様な、ゴムの壁を通り抜けるみたいな感触ですね。
実際には移動してるのに、自分のパソコンで表示して把握できるまでの描画のラグも有りますよね。

初期の大陸は、このSIM境界に近い所に公道を設置するケースが多く感じます。
こう言った場所を避ける事が、飛行では可能です。

理想的なSIM越えは、SIMの縦横の辺の中央あたりを、直角に突っ込んでいく事になります。
極力、X方向、Y方向と言った単調な動きになってしまうのです。
またSIM境界上で、急な方向転換や速度変化等は、先のデータの受け渡し時に負荷となるので、注意が必要です。

この場所は、SIM越えして処理が終わらないうちに、またSIM越えとなってしまうので、非常にやっかいです。
左手の坂道を下って来た場合は、3回の連続SIM超えが起きますので、サーバ間での処理も大変でしょうね。
こう言った負荷の蓄積から、道路の下に埋まってしまう現象が起きてしまうと考えます・・・。

小まめなサーバー再起動でもLindenさんが行ってくれれば、まだましかもしれません。
そう言った意味だと、個人SIM群の方が管理が行き届いて良いですね。
知ってる限りですが、FYC SIM群や、ゆみっくすSIM群の様に、勤勉で善良な管理者さんのおかげでしょうね。^^

こう言った場所も、進行方向が逆だと、問題なく通過できたりもします。
人によって違ったりするみたいですし・・・。
サーバの新旧みたいな性能差からかどうか?まったく解りません。
それを知るのはLindenさんのみなのでしょうね。


自分は、おおざっぱなO型で、緻密でコツコツやってる様に見えて、その実非常に短気です。w
短気な性分を改善するには、コツコツ系の作業は、最適です。www

トボトボ歩いて、いろいろ見て周るのも大好きです。^^w
メインランドで発見する水槽や海中等の景観を作るのに必要な木や石や水や波、そしてお魚や動植物、乗り物・・・。
散財と言うお土産が、た~くさんできてしまうのが難点ですがね・・・。

いろいろ集めた中で、最高に気に入ってるのは、クジラとマンタ。^^
灯台下暗しとはよく言ったもので、結局親しい友人の作品に落ち着いてしまいますね・・・。^^;
ちょこっと浮気して一つだけ海外製のタツノオトシゴを購入してみました。
造形は良いんですけど・・・。スクリプトの動かし方や設定方法が、めんどっちぃ~。


そして、おいしいモノは、最後までとっておくタイプです。
下見をして、飛行をして解るのは、空中からでないと気が付かない発見も有るのです。

Raiden SIM から、スキー場の有る Voss SIM まで、公道経由で20SIM。空からの最短距離だと10SIMです。
とてもいい例が、このSnowLands 気球の旅の2枚目の写真です。
この様に渓谷にひっそり隠れるように建ってる、あの建築物は公道の下見だけでは、たぶん発見できなかったでしょう。^^;
まさに秘境です。w   え?空を飛ぶのは、卑怯ですか・・・。(えぇ?
むしろ飛べない方が悲況ですぉ。;;



アバタのまま、歩く、飛ぶ、そして車、バイク、ヨットなどの乗り物で動いてみる。
飛行機・飛行艇では、最短距離を繋ぎつつ結果的には、長距離移動となってしまうが。w その時の発見が好きです。^^
見つけたいい所だけを、ホバー系の飛行船や気球で、短距離を飛ぶ。
再発見した場所に最適な乗り物(徒歩でも可)で、これまた攻める。この渓谷には、小型ボートで行って見るのも面白いかなっと。^^w

一つの物事を、一面からだけでなく、上から下から360度全方向から見渡すくらいな気分です。w
一度通った道も、手法を変えて通ると新たな発見が有るかもしれません。^^


おいしい所って事で・・・。
3番目の大陸には、一直線に繋がったアウトバーン公道が有ります。
Lindenの地図も、その公道について解説したブログも、まだ見た事ありません。あったら教えてください。><w
どこまで続いているのか確かめてみたいのですが・・・。^^;

誰か、試してみませんか?w


うひひ♪  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 12:00Comments(0)MainLand