2008年11月22日
メインランドの土地の今後について、どうなるのかな?^^;
メインランドの土地の今後について、どうなるのかな?^^;
土地にかかる月額維持費用
メインランドで、はじめて土地購入する時にお世話になったホームページ ^^
セカンドライフJAPAN 「セカンドライフの初心者・中級者向けの情報サイト」
そこの記事に、「メインランドの土地にかかる費用」として表が有るのだが・・・。
月額の維持費について書かれています。
http://secondlife.chu.jp/land2.html#01
※月毎にかかるプレミアム会員費は別途必要だが、ここでは触れない。
自分の頭では、今一すっきりしないので自分自身の頭に解りやすい様に、追記したのが以下の表です。
クリックしたら、見やすいと思います。

土地の初期購入費用
月額維持費用とは別に、仮想空間上の土地所有権とでも言いますか、買っても実際の所、自分自身の物にはならない
所有権ですな。
おかげで確定申告しなくて良いし・・・。年末調整も不要です。
Lindenから、まずオークションと言う形でSIMごと売りに出しされ、それを落札した人が土地を切り分けたり、あるいはそのままの形で2次販売する訳で・・・。
その土地も、次から次へと人手を介して行く訳です。
1SIM単位だったのが、切り刻まれて・・・。
購入者の都合で、また繋がったり、また切り刻まれたり・・・。
さてさて、自分の場合、土地を購入する時に、気にしてるのが
1).512sqmで、幾つ分なんだろう?
2).512sqm辺りで、幾らなんだろう?
ですな・・・。
景観や立地条件は、もちろん最優先事項では有ります。んが!条件良ければ、当然高い訳で・・・。><w
海岸沿いの公海に面した土地は、512sqm辺りで、13,000L$ ぐらいが相場ですね。
これ以上も有るし、これ以下も有ります。
内陸だったら、512sqm辺りが、3,000L$からだいたい 5,000L$から、6,000L$が相場でしょうかね。
これも売り側の付け値次第です。
安い時は、2,500L$なんてのもありました。
2つ購入して持ってましたが、ノーチラスCityの土地購入の為に、相場で売りに出したら即完売しました。
仕入れ原価が安ければ、販売単価も低めにできます。
売り値を高くしちゃえば、当然ながら売上げた利幅も大きい訳ですな。
あたりまえっちゃ、あたりまえですよね。^^;
至極当然な経済観念ですな。
ノーチラスCityの土地
さてさて、本題。^^w
今もっともホットな土地不動産合戦地帯のノーチラスCity。
初めから区画整備されて、古代遺跡を想わせる景観付きで話題が集中しています。
土地一区画が、1024sqm単位でプリムは、通常の倍です。
512sqmが、117個のプリムでは無くて、234個のプリムです。
既存の売り値が、3万L$台から10万L$。場所によっては、25万L$と言うクレイジーな価格設定地帯です。

鍵穴を連想させる中央部には、古代遺跡風の神殿が建っています。
SIMの名前が歴史的偉人から付けられています。
その名前の由来とかも一緒に考察してみましょう。^^
Nautilus - Hannibal
Hannibal:ハンニバル「歴史上で最も偉大な戦術家の一人」 「雷光の意味」ひらめきを象徴します。
公共建築物名:The Temple
Nautilus - Anath
Anath:アナス「 キリスト教などで破門を意味する」 「呪いや呪われた物[人]」 「ひどい嫌われもの」
隠れ集うと言う意味も有るそうです。
ポジティブな意味では、「集まり話し合う事」
公共建築物名:The Theater
劇場と言う意味ですので、多くの人が集まることでしょう。
Nautilus - Himilco
もっとも興味深い名前として、Nautilus - Himilco が有ります。
残念ながら卑弥呼では、ありません。カルタゴ提督 ヒルミコ です。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から、「ヘラクレスの柱」の記事内に有る「門としての柱」部分を一読する事を、お勧めします。
ノーチラスCityのイメージにぴったりですね。^^
公共建築物名:The Palace
たくさんの海の幸が取引される市場を、イメージして作られたのではないでしょうか?^^;
Nautilus - Malchus
マルコスと言う人物とは、一体何者なのか?
聖書の福音の一説にもある「ヨハネ受難曲」ですが、バッハの合唱曲の中からヒントをみつけました。
http://www.musicapoetica.jp/record/20070311.php
キリストを殺しに来た、シモン・ペトロが、剣を抜いて祭司長の僕(シモベ)のマルコスの右耳を切り落としてしまった。
その時は、1人も死者がでる事も無くキリストのおかげで丸く収まったらしい・・・。
その年の大祭司であるカイアファが言った。「あなたがたは何も分かっていない。一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、あなたがたに好都合だとは考えないのか。」これは、カイアファが自分の考えから話したのではない。その年の大祭司であったので預言して、イエスが国民のために死ぬ、と言ったのである。国民のためばかりでなく、散らされている神の子たちを一つに集めるためにも死ぬ、と言ったのである。
(ヨハネ11:49-52、新共同訳聖書より)
自分は、クリスチャンでは無いのでこの内容については、良く解らない。
ただ、非常に重要な事らしいって事がわかる。
ダビンチ・コードや、ハリー・ポッターの物語の様に、秘密や謎が込められているのではないかと推測する。
考えすぎなくらい考えて、こじつけてみた・・・。w
今、世界不況である事は周知の事実である。
セカンドライフと言う仮想空間の民全体が死ぬ = リンデンラボ管理職が仮想世界のスイッチを切る事。
※セカンドライフ公式ガイドP287より引用
を、免れんが為の施策としての、「ノーチラスCity」の新しい試み。
Openspace問題に対する答えも一部見え隠れする・・・。
キラー・コンテンツの発掘も含めての、アセンブリーだと思えてならない。
Assemblyなんて聞いちゃうと、若造だった頃15年前の海外生産移行時期に、元世界最速半導体組立てライン・オペレータの血が騒ぎます。><w
公共建築物名:Assembly Hall :集会、機械の組み立て作業や組み立て部品、組立て:新しいものの創生
これらは、私の好きなプロレスで例えて言えば、現在で最も好きな「知的な暗殺者”ゲーム”と異名をとる Hunter Hearst Helmsley:本名 Paul Michael Levesque
2垢は、Paul が取れなかったので、Pickなのですが・・・。
あ、どうでも良いっすか?良いですね・・・。^^;
この様に、土地の名前にまつわる由来から様々な意味が有ります。
Hannibal の隣には、女性で有ったが故にその才能を認められなかった悲劇の女性: Sophonisba
これは、「内助の功」を意味します。
パートナーシップでの成功とも言います。
Nautilus - Hannibal を例として
1024spmが、4つで一つの集落を形成しており、1つのSIMに、7つの集落が存在します。
城砦の形状から、3つの区画しか無いところもあり全部で、26個の1024sqm
sqmで見た場合。
合計26624sqm 残り38912sqmが、共有スペースとなります。
プリムで見た場合。
合計12168個のプリム 残り2808個のプリムが、共有スペースで使用されます。
プリム数で判断すると、全体の18%が共有の部分と言えます。
SIMの定員数として見た場合
26区画なので、単純に26人ですね。w
集落と言う隣接した4つの区画は、独占もできる訳です。
これは、土地が4096と同等ですが、所有プリムは倍となるので、1989個のプリムを所有できます。
お城を建てたい外人さんには、良いかもですね・・・。
たぶん恋人同士や、御夫婦での利用は、お隣と隣接してるのでプライベートの確保の理由で、いずれは隣の土地を買い上げる交渉とかも始るでしょうね・・・。
日本人には、あまり馴染みがないと思いますが・・・。
メインランドの土地問題では、長老権と言うそのSIMで一番古くからいる人の発言権が、一番強く。
ついで所有する土地の大きさの順で、発言権が決まってきます。
512sqmと言う小さい土地で暮らしていたら、目下の様に扱われます。
海外の資本主義的な嫌な部分ですね。
第四大陸攻略の為に、最初Awenhai SIMで所有していた512sqmの土地は、隣のイギリス人女性がその土地が欲しい為に、代理人を雇ってまで交渉に来ましたよ・・・。^^;
代理人は、最初他の512sqmの土地と交換しようと山間の8000L$の土地と、トレードしてくれって言ってきました。
冗談ぢゃない、あの公海沿いの土地は12000L$で購入した事と、飛行艇やヨットが使える公海沿いでなければ駄目な事。
それ以外にも、こっちは土地を持っているんだぞ。って伝わったとたんに・・・。w
Eiger SIMの28000L$で売り出し中の土地と、交換してくれましたよ。
代理人さん、いったい幾らもらってんだろう?
他にも交渉にいくみたいで、そう言う仕事があるんだと関心しました。
土地にかかる月額維持費用
メインランドで、はじめて土地購入する時にお世話になったホームページ ^^
セカンドライフJAPAN 「セカンドライフの初心者・中級者向けの情報サイト」
そこの記事に、「メインランドの土地にかかる費用」として表が有るのだが・・・。
月額の維持費について書かれています。
http://secondlife.chu.jp/land2.html#01
※月毎にかかるプレミアム会員費は別途必要だが、ここでは触れない。
自分の頭では、今一すっきりしないので自分自身の頭に解りやすい様に、追記したのが以下の表です。
クリックしたら、見やすいと思います。

土地の初期購入費用
月額維持費用とは別に、仮想空間上の土地所有権とでも言いますか、買っても実際の所、自分自身の物にはならない
所有権ですな。
おかげで確定申告しなくて良いし・・・。年末調整も不要です。
Lindenから、まずオークションと言う形でSIMごと売りに出しされ、それを落札した人が土地を切り分けたり、あるいはそのままの形で2次販売する訳で・・・。
その土地も、次から次へと人手を介して行く訳です。
1SIM単位だったのが、切り刻まれて・・・。
購入者の都合で、また繋がったり、また切り刻まれたり・・・。
さてさて、自分の場合、土地を購入する時に、気にしてるのが
1).512sqmで、幾つ分なんだろう?
2).512sqm辺りで、幾らなんだろう?
ですな・・・。
景観や立地条件は、もちろん最優先事項では有ります。んが!条件良ければ、当然高い訳で・・・。><w
海岸沿いの公海に面した土地は、512sqm辺りで、13,000L$ ぐらいが相場ですね。
これ以上も有るし、これ以下も有ります。
内陸だったら、512sqm辺りが、3,000L$からだいたい 5,000L$から、6,000L$が相場でしょうかね。
これも売り側の付け値次第です。
安い時は、2,500L$なんてのもありました。
2つ購入して持ってましたが、ノーチラスCityの土地購入の為に、相場で売りに出したら即完売しました。
仕入れ原価が安ければ、販売単価も低めにできます。
売り値を高くしちゃえば、当然ながら売上げた利幅も大きい訳ですな。
あたりまえっちゃ、あたりまえですよね。^^;
至極当然な経済観念ですな。
ノーチラスCityの土地
さてさて、本題。^^w
今もっともホットな土地不動産合戦地帯のノーチラスCity。
初めから区画整備されて、古代遺跡を想わせる景観付きで話題が集中しています。
土地一区画が、1024sqm単位でプリムは、通常の倍です。
512sqmが、117個のプリムでは無くて、234個のプリムです。
既存の売り値が、3万L$台から10万L$。場所によっては、25万L$と言うクレイジーな価格設定地帯です。

鍵穴を連想させる中央部には、古代遺跡風の神殿が建っています。
SIMの名前が歴史的偉人から付けられています。
その名前の由来とかも一緒に考察してみましょう。^^
Nautilus - Hannibal
Hannibal:ハンニバル「歴史上で最も偉大な戦術家の一人」 「雷光の意味」ひらめきを象徴します。
公共建築物名:The Temple
Nautilus - Anath
Anath:アナス「 キリスト教などで破門を意味する」 「呪いや呪われた物[人]」 「ひどい嫌われもの」
隠れ集うと言う意味も有るそうです。
ポジティブな意味では、「集まり話し合う事」
公共建築物名:The Theater
劇場と言う意味ですので、多くの人が集まることでしょう。
Nautilus - Himilco
もっとも興味深い名前として、Nautilus - Himilco が有ります。
残念ながら卑弥呼では、ありません。カルタゴ提督 ヒルミコ です。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から、「ヘラクレスの柱」の記事内に有る「門としての柱」部分を一読する事を、お勧めします。
ノーチラスCityのイメージにぴったりですね。^^
公共建築物名:The Palace
たくさんの海の幸が取引される市場を、イメージして作られたのではないでしょうか?^^;
Nautilus - Malchus
マルコスと言う人物とは、一体何者なのか?
聖書の福音の一説にもある「ヨハネ受難曲」ですが、バッハの合唱曲の中からヒントをみつけました。
http://www.musicapoetica.jp/record/20070311.php
キリストを殺しに来た、シモン・ペトロが、剣を抜いて祭司長の僕(シモベ)のマルコスの右耳を切り落としてしまった。
その時は、1人も死者がでる事も無くキリストのおかげで丸く収まったらしい・・・。
その年の大祭司であるカイアファが言った。「あなたがたは何も分かっていない。一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、あなたがたに好都合だとは考えないのか。」これは、カイアファが自分の考えから話したのではない。その年の大祭司であったので預言して、イエスが国民のために死ぬ、と言ったのである。国民のためばかりでなく、散らされている神の子たちを一つに集めるためにも死ぬ、と言ったのである。
(ヨハネ11:49-52、新共同訳聖書より)
自分は、クリスチャンでは無いのでこの内容については、良く解らない。
ただ、非常に重要な事らしいって事がわかる。
ダビンチ・コードや、ハリー・ポッターの物語の様に、秘密や謎が込められているのではないかと推測する。
考えすぎなくらい考えて、こじつけてみた・・・。w
今、世界不況である事は周知の事実である。
セカンドライフと言う仮想空間の民全体が死ぬ = リンデンラボ管理職が仮想世界のスイッチを切る事。
※セカンドライフ公式ガイドP287より引用
を、免れんが為の施策としての、「ノーチラスCity」の新しい試み。
Openspace問題に対する答えも一部見え隠れする・・・。
キラー・コンテンツの発掘も含めての、アセンブリーだと思えてならない。
Assemblyなんて聞いちゃうと、若造だった頃15年前の海外生産移行時期に、元世界最速半導体組立てライン・オペレータの血が騒ぎます。><w
公共建築物名:Assembly Hall :集会、機械の組み立て作業や組み立て部品、組立て:新しいものの創生
これらは、私の好きなプロレスで例えて言えば、現在で最も好きな「知的な暗殺者”ゲーム”と異名をとる Hunter Hearst Helmsley:本名 Paul Michael Levesque
2垢は、Paul が取れなかったので、Pickなのですが・・・。
あ、どうでも良いっすか?良いですね・・・。^^;
この様に、土地の名前にまつわる由来から様々な意味が有ります。
Hannibal の隣には、女性で有ったが故にその才能を認められなかった悲劇の女性: Sophonisba
これは、「内助の功」を意味します。
パートナーシップでの成功とも言います。
Nautilus - Hannibal を例として
1024spmが、4つで一つの集落を形成しており、1つのSIMに、7つの集落が存在します。
城砦の形状から、3つの区画しか無いところもあり全部で、26個の1024sqm
sqmで見た場合。
合計26624sqm 残り38912sqmが、共有スペースとなります。
プリムで見た場合。
合計12168個のプリム 残り2808個のプリムが、共有スペースで使用されます。
プリム数で判断すると、全体の18%が共有の部分と言えます。
SIMの定員数として見た場合
26区画なので、単純に26人ですね。w
集落と言う隣接した4つの区画は、独占もできる訳です。
これは、土地が4096と同等ですが、所有プリムは倍となるので、1989個のプリムを所有できます。
お城を建てたい外人さんには、良いかもですね・・・。
たぶん恋人同士や、御夫婦での利用は、お隣と隣接してるのでプライベートの確保の理由で、いずれは隣の土地を買い上げる交渉とかも始るでしょうね・・・。
日本人には、あまり馴染みがないと思いますが・・・。
メインランドの土地問題では、長老権と言うそのSIMで一番古くからいる人の発言権が、一番強く。
ついで所有する土地の大きさの順で、発言権が決まってきます。
512sqmと言う小さい土地で暮らしていたら、目下の様に扱われます。
海外の資本主義的な嫌な部分ですね。
第四大陸攻略の為に、最初Awenhai SIMで所有していた512sqmの土地は、隣のイギリス人女性がその土地が欲しい為に、代理人を雇ってまで交渉に来ましたよ・・・。^^;
代理人は、最初他の512sqmの土地と交換しようと山間の8000L$の土地と、トレードしてくれって言ってきました。
冗談ぢゃない、あの公海沿いの土地は12000L$で購入した事と、飛行艇やヨットが使える公海沿いでなければ駄目な事。
それ以外にも、こっちは土地を持っているんだぞ。って伝わったとたんに・・・。w
Eiger SIMの28000L$で売り出し中の土地と、交換してくれましたよ。
代理人さん、いったい幾らもらってんだろう?
他にも交渉にいくみたいで、そう言う仕事があるんだと関心しました。
乗り物持って無くてもメインランド周遊観光できます。w
メインランド東大陸郡
ジャック大親分から・・・。
東大陸郡:East Continent area
メインランドのNo4からNo7までの地図だっぴゃ♪
MAINLAND の数は、5,149SIM
メインランド東大陸郡
ジャック大親分から・・・。
東大陸郡:East Continent area
メインランドのNo4からNo7までの地図だっぴゃ♪
MAINLAND の数は、5,149SIM
Posted by こう<空賊うさぎ> at 21:53│Comments(0)
│MainLand
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。