2009年04月01日
釣り竿の作成方法・・・。その3
あああ・・・。
せっかく記事書いたのに、保存前にPCクラッシュ!(ノД`)・゜・。
書き直すの大変なので、今回は要点だけ・・・。

サンプル4mの各パーツの座標です。
この様に、自分はSLでのモノ作りの際に、表計算ソフトExcelを使っています。
オープンオフィスでもいんだけどね・・・。
せっかく記事書いたのに、保存前にPCクラッシュ!(ノД`)・゜・。
書き直すの大変なので、今回は要点だけ・・・。

サンプル4mの各パーツの座標です。
この様に、自分はSLでのモノ作りの際に、表計算ソフトExcelを使っています。
オープンオフィスでもいんだけどね・・・。
形状記憶粘土で、伸縮する釣竿を作成する為に
伸縮した状態の竿のサンプルが手元に有ると想定しての書きます。
まず、ベースになる竿の各オブジェクトに名前を付けます。
表は、先端の輪管から1、先端のクロームメッキの竿穂先を2と言うように名前を付けています。
1.:先端の輪管
2.先端のクロームメッキの竿先
3.伸縮する竿部分
4.2番目の輪管 小 糸を通すところ
5.2番目の輪管 大
6.3番目の輪管 小 糸を通すところ
7.3番目の輪管 大
Main:握りの部分
名前に対応した、4m、6m、8mそれぞれの座標を表しています。
まぁ、メインの竿を作りこみながら合わせていってもいいんですけど・・・。
何度か失敗を重ねて行くうちに、自然とこうなりました。w
8個の部品以外は、特に名前は必要ありません。
また、 (7S) Pro Fishing Rod に初めから付いてる名前は、変える必要ありません。
色変更のスクリプトが入っているので、必要な方はサンプルの3番を、元の竿部品と入れ替えて数値を変えてください。
この8個の部品と、先端から垂れ下がる釣り糸の部分と、竿に付いてる糸の2個、計10個の部品にスクリプトを、入れていきます。
最も重要な、赤い球体部分のルートプリムは最後にリンクします。
それ以外を、リンクしておきましょう。
手に入れたであろう形状記憶粘土の内容を確認しましょう。
必要なのは、以下の通りです。
editor-menu 2
play-menu dialog
Type1
prim_animater_control2
prim_animater_getlib type1
prim_animater_memory01
prim_animater_setlib type1
Type4
prim_animater_control2
prim_animater_getlib type4
prim_animater_memory01
prim_animater_setlib type4
Type4のスクリプトは、フレキシ用なので、先端から垂れ下がる糸部分に入れます。
Type1は、残りの9個に入れます。
editor-menu 2 と、play-menu dialog は、Mainと名前を付けた握りの部分に入れます。
※完成したら、editor-menu 2 は、消します。座標を覚えこませる為のスクリプトとなります。
今日は、ここまで・・・。
伸縮した状態の竿のサンプルが手元に有ると想定しての書きます。
まず、ベースになる竿の各オブジェクトに名前を付けます。
表は、先端の輪管から1、先端のクロームメッキの竿穂先を2と言うように名前を付けています。
1.:先端の輪管
2.先端のクロームメッキの竿先
3.伸縮する竿部分
4.2番目の輪管 小 糸を通すところ
5.2番目の輪管 大
6.3番目の輪管 小 糸を通すところ
7.3番目の輪管 大
Main:握りの部分
名前に対応した、4m、6m、8mそれぞれの座標を表しています。
まぁ、メインの竿を作りこみながら合わせていってもいいんですけど・・・。
何度か失敗を重ねて行くうちに、自然とこうなりました。w
8個の部品以外は、特に名前は必要ありません。
また、 (7S) Pro Fishing Rod に初めから付いてる名前は、変える必要ありません。
色変更のスクリプトが入っているので、必要な方はサンプルの3番を、元の竿部品と入れ替えて数値を変えてください。
この8個の部品と、先端から垂れ下がる釣り糸の部分と、竿に付いてる糸の2個、計10個の部品にスクリプトを、入れていきます。
最も重要な、赤い球体部分のルートプリムは最後にリンクします。
それ以外を、リンクしておきましょう。
手に入れたであろう形状記憶粘土の内容を確認しましょう。
必要なのは、以下の通りです。
editor-menu 2
play-menu dialog
Type1
prim_animater_control2
prim_animater_getlib type1
prim_animater_memory01
prim_animater_setlib type1
Type4
prim_animater_control2
prim_animater_getlib type4
prim_animater_memory01
prim_animater_setlib type4
Type4のスクリプトは、フレキシ用なので、先端から垂れ下がる糸部分に入れます。
Type1は、残りの9個に入れます。
editor-menu 2 と、play-menu dialog は、Mainと名前を付けた握りの部分に入れます。
※完成したら、editor-menu 2 は、消します。座標を覚えこませる為のスクリプトとなります。
今日は、ここまで・・・。
釣り竿の作成方法・・・。その5 THE END
釣り竿の作成方法・・・。その4
釣り竿の作成方法・・・。その2
釣り竿の作成方法・・・。その1
変形する飛行船(粘土と、なまず)
記憶粘土で作ってみた・・・。(動画付き)
釣り竿の作成方法・・・。その4
釣り竿の作成方法・・・。その2
釣り竿の作成方法・・・。その1
変形する飛行船(粘土と、なまず)
記憶粘土で作ってみた・・・。(動画付き)
Posted by こう<空賊うさぎ> at 06:27│Comments(0)
│記憶粘土
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。