ソラマメブログ
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
goo google

  
Posted by at

2008年05月19日

なまずの料理方法(飛行船改造)

なまず型気球船は、とても高性能でリーズナブルな価格L$599-です。
http://slurl.com/secondlife/Skies%20of%20Tomorrow/200/63/42/



今日は、なまずの料理方法についてでし。><w
※作製がある程度できる方向けですので、質問などは受け付けません。

んが、検索から自由参加可!召還可のWild flight グループに参加して頂き、面識ができた後であれば、
ひょっとしたら質問に答えちゃうかも?
メインランドの島を、一周(47SIM越え)するツアーも、時折開催します。
オリジナル機体のコンテストや、情報交換なんかもやってみたいぞ・・・っと。^^;

まずは、じっくり煮込んでください。ww

リンクを解除します。
個々のOBJのScript名を、確認してください。
エンジン用と、機体の色を変える用、ゴンドラの色を変える用、プロペラを回す用等、いろいろ入っています。

①.頭、髭、目、ヒレ3ヶ、尻尾部分を、移動します。必要なのは、ゴンドラ部分(操縦席、乗員席)、ゴンドラ上部のエンジンの入った胴体部分(1プリム:トラース)、お好みでプロペラとなります。
②.胴体のトラースを、変形しています。トラースからシリンダーテーパ X 1.00 Y 0.05上層部 X -0.50 Y 0.00色は、デフォルトのHUDの色変更からです。プロペラも一個だけ、先端に付けました。ここまで、11プリム。ゴンドラ(4プリム)が必要な場合です。
③.最低限プリム数の場合です。リンクの順番に注意して下さい。乗員席は、乗り物のプリム制限数以内で有れば、増やす事も可能です。座席の場合は、操縦席が一番最後にリンクとなります。プロペラなどの、様々なその他のパーツを、ここでリンクします。 一番最後に、エンジン部分のプリムを、リンクして完成です。
座席は、下でも上でもかまいません。お好みで、ゴンドラの部分を残しておいてもいいでしょう。ゴンドラはHUDで、透明・不透明を切り替えできます。
ゴンドラの内側だけを、透明可すれば、より視界が向上します。尚、カメラの位置は組み込みスクリプトで設定されているので、変更できません。
なまず号のHUD機能について・・・。研究してみた。><w①左上から、Eject 降りる時に使います。Color 機体の色を変更できます。→②Windows ゴンドラの色を変更できます。Controls スクリプトを切り替えます。→③Parking 機体を、指定した場所に駐留できます。→④Autopilot 自動運転機能です。→⑤⑥
12色変更可能デフォルト色:オレンジ
Flight Sim 飛行機型のスクリプトです。Inverted 機首を傾けて飛行するホバータイプです。FPS 機首を傾けません。バンクしないホバータイプです。
Park 機体を停留したSet Positionまで自動で帰ります。Set Position 停留場所を決めます。(自分の土地がベスト)
Add Mark 自動運転のポイントを指定します。方向を変えるポイント毎に、設定しリストを作成する必要があります。
幾つかポイントを設定したら、ボタンが6個に増えます。Fly Course、Cruise、Patrol 3タイプの自動運転が選べます。飛行、海上、巡回ですかね。操縦席に乗らなくても、無人で動きます。
  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 20:51Comments(0)空賊