ソラマメブログ
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
goo google

  
Posted by at

2008年12月08日

神秘性とは?ノーチラスCityについて考察(18禁)

神秘性とは?ノーチラスCityについて考察(18禁)

神秘:gooの辞書やウィキとかで、検索してみてくり・・・。

人智の及ばない事物だそうだ。人智とは、人間の知識や知恵を言うが、
あいにくオラは、うさぎさんなので・・・。^^;w

正確な名称での呼び方の奨め
2008年10月20日早朝に、突如出現した「ノーチラスCity」
ノーチラス大陸と、サトリ(名称仮称)の大陸の隙間を埋める様に、2008年12月3日時点では、80個の従来とは異なるリンデンのまったく新しい手法で、SIM群を構成し大陸の一部の島を形成している。

よく、「ノーチラス」と称して、ブログや日記にも掲載している人をみかけるが正確には「ノーチラスCity」である。
予め環境SIMを使って景観を整備されたノーチラス大陸の中の1つの島である。
と言う事を認識して頂きたい。

以下のWikiでは、明らかに「ノーチラスCity」と記載されている。
http://wiki.secondlife.com/wiki/Nautilus_City_investigation

今まで気になっていた第4番目の大陸名も、SATORIと記載されていた。
サトリなのか、マエバレイラもしくはエバレラなのか、日本大陸なのか、名称未定であったので、いつもサトリ大陸(名称仮称)としていたが、これを機に(名称仮称)を、外したいと思います。

とは言っても、公式な地図等には、「Nautilus」としか記載が無い。正確にそうであっても、俗称的に「ノーチラス」でも
いいんぢゃね?w ポリシーなくて、すいまそん。><w

Openspace問題との関わり
公海のほとんどが環境SIMで構成されている。
フリームーブのサメが、24匹程いる場所や、クラゲの大群、亀やイカ、タコなどのフリームーブも多く存在する。
それらが、リンデンの示す環境SIMの利用法として、Openspace問題に対する模範的な回答とすれば単に喜んでいる訳にもいかないのである。

あれだけ、熱い論争を行っておきながら、「ノーチラスCityって、いいよね。」とか、「あら~、素敵ぢゃない。」なんて感じているので有れば、あの討論の意味がない。

日本人ばかり定住していってるのが、非常に気にかかるところである。
それらは、今後の環境SIMの使い方としての数値的基準を示唆しているとも解釈できる

全80個のSIM群で構成される「ノーチラスCity」


環境SIMとしての使い方

今、下図の通り22SIMの調査を終えたところであり、そのうち1SIMは本SIMである。


今調べてる途中なので、暫定では有るが、21個の環境SIMについて考えてみたい。
公海の大半が環境SIMであり、平均的なプリムの使用数は、1850個程度。
多く使ってると感じる場所でも残プリムは、760個は残している。

Active Scriptsは、およそ602
Statisticsの、Active Scripts の棒グラフのMAXは、800を示している。これって何時から?ーー;
800を上限だと、本SIMで越えている所は多々有ると思われる。これって環境SIMの当て付けの様に設定された
上限の数値としか思えないのだが、何時からこうだったか今となっては解らない。><w
知ってる人いたら教えてください。

同一IP上の他SIMとの兼ね合い等について、「セカンドライフ NEW SIM LIST」で調べてみたが、まだ開されていない。
http://slmapshot.opentool.jp/

皆さんに、勘違いして欲しくない事が一点だけある。
私、kou Umaga は、決して「ノーチラスCity」大好き!♪では、無いと言う事です。
公海の海底景観をLindenが手がける点については、有る意味多くの海洋生物クリエイター達にとって領空侵犯と言えるのです。
多くの、クリエイターに等しくチャンスが有るのであれば、まだ納得もできます。
ある意味Linden姓を名乗る特権階級の独占行為とも言えるのです。

んが!自分は、パーティクルのお魚しか作ってないし・・・。
水槽専門だし・・・。
まぁ、別にいっかぁ~ってな感じです。^^;w

それに、Linden姓を名乗る事とは、ある意味この世界での「玉の輿」「逆玉」と、言えるのではないだろうか?w
それだったら、少しだけ、いぁかなり!名乗って見たい気もする・・・。w


事故に関して

現在、「ノーチラスCity」の近隣公海や、公共物の作成も目処が付き、だいぶ落ち着いて来ていると感じる。

一時は、6人のアバタのドッペル現象(軽度な生霊、重度な自縛霊、そして深刻な状態の亡霊)と言う事故が集中して起きていたが、リンデンスタッフへの適切な連絡によって、深刻な状態の1アバタを除いて全て解消された。

過去記事:生霊事件参照ください。

2008年10月20日早朝に、突如出現した「ノーチラスCity」

その日を境に、サトリ大陸の最南端から北上して、ノーチラス縦断から、コルシカ大陸の東のガエタ大陸へ最も近い
場所まで行くと言う、SIM越えの旅計画を一時中断した。

しばらく全体的に安定は、しないだろうから別の場所で他の事でも・・・。と言う事と・・・。
ここでも、新大陸のできた直後のSIMの不調からのドッペル現象の多発は、避けてとおれない。
その為に、少しルールを厳しく定めた形での「雪山の下見」となった訳です。

ここまでは、客観的な数値的根拠に基づいた現実的なお話でした。



ここからは、少し夢の有るお話にしよう。^^
空想推理物語・・・。
もうそっと妄想こいてみた・・・。w

まず、謎解き要素の強い「ノーチラスCity」について、少し話しておこう。

古代遺跡風の景観から、これは謎解きアドベンチャーのテーマSIMだと、直感した。
そうなると、ベタな推理小説同様に、秘密の鍵は見やすいところにある。

過去記事 「速報! メインランド大陸増設!!」から、鍵穴部分の様な大きな穴を中心に、4つのSIMで構成されている。


どうでもいいが、右下の2SIMが、この後増えている。大陸のSIMは増えたり減ったりしてきている。
Meddledownの際南端部は、今ノーチラスと近接してる横6SIMの公海の下には、以前公海が5SIMあったんだな・・・。


左上から、 1.Nautilus - Hannibal 右上の、2.Nautilus - Malchus
左下の、3.Nautilus - Anath 右下の、4.Nautilus - Himilco

次に、公共建築物の名前であるが、あえて日本語に表記しなおしてみると、こうなる。
同様に、神殿 組み立て 集会場 市場 となる。

すこし並びを変えみよう。
鍵穴から東に伸びる水路を境に、時計回りに並び替えてみた。

4.Nautilus - Himilco:市場 → 3.Nautilus - Anath:集会場 → 1.Nautilus - Hannibal:神殿 → 2.Nautilus - Malchus:組み立て

Himilco、Anath、Hannibal について、goo等の辞書で検索して欲しい。
Malchusだけ何者なのか、断定できないが概ね次の様な解釈ができる。

市場
海獣が往来する豊富な海の幸は、SL内の無限の素材を意味する。

集会場
忌み嫌われる者、かつてのコペルニクスの様に、常識に逆らう異端者。
コペルニクスは当時、多くの人たちに嘲笑を受けたが、今現代では、立場が逆転している。
個人的に一番好きな歴史上の人物だ。^^;
隠れ集まる密会の意味もあり、おしりの穴の語源でもあり、同性愛者の隠語でもある。
当時の同性愛とは、社会性として非常に過激な事件であったといえる。

過激な異端者の密会、すなわち先駆的なクリエイターのコラボとも言える。

神殿
統治とか、ひらめきを意味する。

データバンク的な知識の集約ではなく、水の様に沸いてくる知の恵と言える。

組み立て
豊かな素材を、過激なコラボにより、ひらめきによって方向性が決まる時から
創造(組み立て)が、はじまる。


SLの神とは女性?
「ノーチラスCity」の地形を見て、すぐ直感的に解ったのだが・・・。
「古代遺跡」や、「生命の神秘」と来れば、「性」についてがお約束。w

この形状は、女性性器である事が即解った。(単なる妄想かもしれませぬ・・・。w)
秘密の扉も幾つか用意されて、非常に重要な通路へと繋がっている。
まるで、女性自身の最も敏感でデリケートな部分の様な役目の扉は、神殿内でひっそりと隠されるように存在する。

それは、決して人目に触れさせてはいけない部分だと感じた。
自分自身、SLにもし神様が存在するならば、それは女性で有ると思っている。
その女神の恥部こそに秘密が隠されていると考えたのだ。

残念な事に、Meddledown の旧自宅から、ノーチラスCityに向かう途中で、偉大な海賊の残した財宝を作成中のLindenスタッフさんの作業現場を、見てしまっている。wwww 告白♪
これは、自分の中ではノーカウントと決め、多くの友人から財宝発見の報告が有った際は同調して、「すごいねぇ~!」と言う事に決めている。w


観光案内で作った旗
デジアカの文化祭での催しものとして、飛行艇部は「ノーチラスCityの徒歩散策と乗り物での周遊」を行った。^^w
2垢も搭乗。w







方向性と、進み方
この鍵穴の中央から、乗り物で皆と東の端にある人魚の神殿まで向かった。

鍵穴の中央から、巨大な水門を開き進むことは、出産と誕生を意味している。

偉大な海賊バルバロッサの財宝を発見したら、尚理解は増すと思うが・・・。

公共の建築物の、ひらめきと組立てだけで、財宝だけ、金儲けだけを望んで既存の敷かれた道を進むと、その行く手は狭まる、すなわち衰退を意味している。
これは、鍵穴からの水路で言う左の陸地の事を指している。

右の陸地を進むとなると、集会場から市場を経て、公共の大浴場から、様々な豊富なオブジェと居住地を経て、進む事になる。
これは、繁栄といえるだろう。

集会場が意図する、過激なコラボでの小集団活動による仲間うちの調和と
市場が意図する、豊富な素材からの融合と
温泉やチェスや、様々な見聞や出会いと言う心の余裕からこそ、女神の化身すなわち人魚によって導かれる。

ペンギンベイビータイニーも、人魚からの助言がなかったら、この世に存在すたなかっただろうな・・・。w

とは、言ってもスクリプトやスカルプの様に、有る程度は基本や応用と言う既設の過程を学び通過する必要も有る訳で・・・。

左側と、右側の両方を上手に進めたら、尚良いと言うまでもない。

っとなると、こう言う言い方になるんだろうな。w
時計回りで、市場が意図する、豊富な素材からの融合と
集会場が意図する、過激なコラボでの小集団活動による仲間うちの調和と、ひらめきによる新発想からの組立てと言う
創造する事。

その事が、敷かれた道が無ければ飛び越えてしまえ!と言った常識にとらわれず既成概念を飛び越える事に繋がる。

雪山の下見でも、このノーチラスCityの水路でも、共通して言える事は
既存の進むべき道が1つに見えても、海中、水面、陸の既設舗装道路、陸のダートな道無き道、空路と、選択は5つも有る訳だ。

要は、やり方次第!♪
左は、技術論 右は、コミュニティ バランスが大事と言う事だろうなぁ・・・。

そして、海賊の遺産は象徴でしかないので、それを見つけたからと言って、自分のインベントリーに物やL$が増える訳でもない。
換金も出来ない、なんちゃってな宝のだ・・・。

問題は、そこではなく
この駄文な戯言を、ここまで読んでくれた人はきっと既に、バルバロッサの財宝にお目にかかっている事だろうネ?!
なんの為に、地図の使い方と、インワールドやNaviSLや飛行艇部で、しつこく言って来ただろう・・・。w

肝心なのは、そのお宝を見つけるまでの過程の中で、寄り添い付き合って付いて来てくれる仲間の存在。

そして、これ読んでくれてる君自信が、いつも見つめている目に、君自身しか鏡の様に映ってないのであれば
その瞳の持ち主こそが、君のSLやRLにおける最も大切なお宝であると言えるんぢゃぁ~ないのかね?

御先祖様から伝わる魔よけのドクロを、良く見て欲しい。


僕がまだ人間だった頃の目だ・・・。


うひょひょ♪
惚れるなよ・・・。w    

Posted by こう<空賊うさぎ> at 00:05Comments(0)ノーチラスCity