ソラマメブログ
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
goo google

  
Posted by at

2008年10月11日

下見は、大事ですよ~。w

下見は、本当に大事ですよ~。^^w

今、Raiden SIM から、スキー場の有る Voss SIM まで、「乗り物乗ってスキーに行くぞ!ツアー」を企画中です。
そして道路と、飛行航路の両方から、下見の重要性について知らせる記事を書く為に。
それには画面の収拾しながら・・・なので、時間は、かかります。w

実は、下見の為に、まずアバタのままでの「徒歩」や「走る」そして、「飛行」からはじめています。
第4大陸の調査の時は、最南端から最北まで、マラソンしてます。w
マラソン大会が有ったら、きっと上位入賞はいけるんぢゃないかな・・・。w
うさぎ飛びで、鍛えてますから!シュ

最近は横着になって、地図からSIMの公道が有れば、交差の部分とか特注の有る場所にテレポしてます・・・。
SIM越えの飛行の為に現地の下見をする時、最近ではREZ Point Checker のブラックとピンクのポイントを、把握(覚えておく)しておく事と、移動の際の描画を少しでも軽くする為に、キャッシュを取り込む二つを主にしています。

REZ Point Checker が無かった頃は、とにかく体当たり!w
バリアーもセキュリティ装置も、痛い思いを何度も繰りかえし、体で覚えてましたから・・・。w

SIM越えの速度は、飛行機では、60km/h以下が今まで安定していましたが、MONO対応で変わってきてる様にも思えます。
大陸によって、若干そのあたりに差異を感じてますが、うまく表現できません。><w

自分が作った地図も、飛行とヨットでの航海向けなので、公道が写って無いのが不便だなと、感ずる今日この頃・・・。w
しかし建築物が一緒に写っていると、土地の売買で、あっと言う間にその地形が豹変してしまうのです。
下見から、飛行まで長い日数をかけていますが、いざ飛行の本番の時には、地図での地形の絵が変わってるって事は、多かったです。
なので、白地図状の地形で作成しています。

SIM越えで、もっとも気をつけたいのが、4つのSIMの境界点上や、それに近い所を通過する場合です。
丁度良い例が、あるので紹介しましょう。^^

Kitzbuhel SIM から、Anton SIM、そして、Zermatt SIM を、通過する公道です。



ここは、歩いても道路の下に埋まります。><w
Lindenさん、なんとかしてよ地帯です。

この場に限らず、SIMを越えると、今いるSIMのサーバーから越えた先のサーバへとデータが転送されるのですが、その処理にかかる時間が、「落ちる」「落ちない」に関わって来る様です。

SIMの座標は、XY(縦横)1から256ですがSIM超えをした時に、258とか267とか、マイナス13とか、ありえない数値が表示されます。
これは、データの受け渡しが、まだ途中だよって意味と解釈しています。
そして、がつんと言う様な、ゴムの壁を通り抜けるみたいな感触ですね。
実際には移動してるのに、自分のパソコンで表示して把握できるまでの描画のラグも有りますよね。

初期の大陸は、このSIM境界に近い所に公道を設置するケースが多く感じます。
こう言った場所を避ける事が、飛行では可能です。

理想的なSIM越えは、SIMの縦横の辺の中央あたりを、直角に突っ込んでいく事になります。
極力、X方向、Y方向と言った単調な動きになってしまうのです。
またSIM境界上で、急な方向転換や速度変化等は、先のデータの受け渡し時に負荷となるので、注意が必要です。

この場所は、SIM越えして処理が終わらないうちに、またSIM越えとなってしまうので、非常にやっかいです。
左手の坂道を下って来た場合は、3回の連続SIM超えが起きますので、サーバ間での処理も大変でしょうね。
こう言った負荷の蓄積から、道路の下に埋まってしまう現象が起きてしまうと考えます・・・。

小まめなサーバー再起動でもLindenさんが行ってくれれば、まだましかもしれません。
そう言った意味だと、個人SIM群の方が管理が行き届いて良いですね。
知ってる限りですが、FYC SIM群や、ゆみっくすSIM群の様に、勤勉で善良な管理者さんのおかげでしょうね。^^

こう言った場所も、進行方向が逆だと、問題なく通過できたりもします。
人によって違ったりするみたいですし・・・。
サーバの新旧みたいな性能差からかどうか?まったく解りません。
それを知るのはLindenさんのみなのでしょうね。


自分は、おおざっぱなO型で、緻密でコツコツやってる様に見えて、その実非常に短気です。w
短気な性分を改善するには、コツコツ系の作業は、最適です。www

トボトボ歩いて、いろいろ見て周るのも大好きです。^^w
メインランドで発見する水槽や海中等の景観を作るのに必要な木や石や水や波、そしてお魚や動植物、乗り物・・・。
散財と言うお土産が、た~くさんできてしまうのが難点ですがね・・・。

いろいろ集めた中で、最高に気に入ってるのは、クジラとマンタ。^^
灯台下暗しとはよく言ったもので、結局親しい友人の作品に落ち着いてしまいますね・・・。^^;
ちょこっと浮気して一つだけ海外製のタツノオトシゴを購入してみました。
造形は良いんですけど・・・。スクリプトの動かし方や設定方法が、めんどっちぃ~。


そして、おいしいモノは、最後までとっておくタイプです。
下見をして、飛行をして解るのは、空中からでないと気が付かない発見も有るのです。

Raiden SIM から、スキー場の有る Voss SIM まで、公道経由で20SIM。空からの最短距離だと10SIMです。
とてもいい例が、このSnowLands 気球の旅の2枚目の写真です。
この様に渓谷にひっそり隠れるように建ってる、あの建築物は公道の下見だけでは、たぶん発見できなかったでしょう。^^;
まさに秘境です。w   え?空を飛ぶのは、卑怯ですか・・・。(えぇ?
むしろ飛べない方が悲況ですぉ。;;



アバタのまま、歩く、飛ぶ、そして車、バイク、ヨットなどの乗り物で動いてみる。
飛行機・飛行艇では、最短距離を繋ぎつつ結果的には、長距離移動となってしまうが。w その時の発見が好きです。^^
見つけたいい所だけを、ホバー系の飛行船や気球で、短距離を飛ぶ。
再発見した場所に最適な乗り物(徒歩でも可)で、これまた攻める。この渓谷には、小型ボートで行って見るのも面白いかなっと。^^w

一つの物事を、一面からだけでなく、上から下から360度全方向から見渡すくらいな気分です。w
一度通った道も、手法を変えて通ると新たな発見が有るかもしれません。^^


おいしい所って事で・・・。
3番目の大陸には、一直線に繋がったアウトバーン公道が有ります。
Lindenの地図も、その公道について解説したブログも、まだ見た事ありません。あったら教えてください。><w
どこまで続いているのか確かめてみたいのですが・・・。^^;

誰か、試してみませんか?w


うひひ♪  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 12:00Comments(0)MainLand

2008年10月11日

パンダ保護運動?と、第4大陸の下見。

Wild Flight のグループ作るきっかけとなった、通称「サバイバル・メインランド縦断ツアー」覚えていますか?
何気に身内ネタっぽく責める。w
「編隊飛行ツアープラン1、2、3」参照
http://sky.web5.jp/Fliers_LogBook/

あの時、けっきょく行けなかった Klein SIMは、今こんなんなってます。w


当時から、レスキューヘリコプターばっかりで飛行場っぽいけど何作るのかな?っと非常に気になっていた場所でした。

近くには、こんな作品もありますよん。^^

鷹に襲われるウサギでは、ありません。><w
鷹が変身したウサギです。 きっと! いぁ、そうに違いない。


んで、実は第4大陸の最南端 Pounce SIM から北上してノーチラス大陸、そしてコルシカ大陸の最もガエタ大陸よりまで、
旅をしたくなったんですだ。w

んでんで、今朝早朝から下見です。w
イベント後の 1944 SIM で大和を堪能してから出発!w
1944 SIMの一部スタッフさんは、この三大陸縦横断を一緒に飛んだ仲なので腕は保障しまっせ。w

内陸にあるLinden公道を、北上して公道の最終地点・起点までたどり付きました。w
ほんの72SIMくらいの移動です・・・。
http://slurl.com/secondlife/Bietschhorn/44/49/55


マップ大きくして赤丸してるのが、 編隊飛行ツアープラン3 のAwenhai の別荘ですが、今はこの場所に代替として持ってる土地です。w
http://slurl.com/secondlife/Eiger/246/225/55
Eiger SIM の端っこで、Klein SIM のお隣です。w

Awenhai に有った土地、気に入ってたんですけど、お隣のイギリス人女性の代理人が土地の譲渡交渉にこられて
Eiger の土地と交換となったんです。^^;
REZ可にしてるのでたまーに、利用者さんから土地がなぁ~いってIM来ますが・・・。
GIMにも有るとおり、こっちに変わったんだってば・・・。^^;

いぁ、まさかこの日の為に、こんな形で旅の休憩&良い乗り換えポジションになろうとは・・・。w
速攻で売出しを、中止しました。^^;
しばらく保留です。w

いぁいぁ、そんで・・・。
このLinden公道の最終地点・起点を、ぐるりと見渡すと。w
あれ?Shikiさんち・・・。いぁ、お父さんでつか?

パンダ↓ここ
http://slurl.com/secondlife/Bietschhorn/54/33/60




御家族も健在の様です。w
パンダ保護運動の施設の様です。



ちょっと離れて、何気に気になる場所。
http://slurl.com/secondlife/Nadelhorn/110/85/77



内陸移動は、景観を楽しもうとすると描画の読み込みが大変です。
Core2クラスのCPUなら、いいでしょうね。^^

自分のメインマシンは、AMD Athlon ×2 5800 のCPU メモリ3GB グラボEN8600GT 512M 
OS XPで、MSCONFIGやらで軽量化のチューニングしまくりです。
ウィルス対策ソフトは、うるさいカペルスキーです。w
ちなみにマンション専用光回線。

自分では悪いスペックとは、思ってないけど・・・。
動画撮影・編集や、イベントでの集客20名以上だとギシギシ言ってたまに、ブルー画面でます。><w

もう限界なのか?w
雲の上を飛行する事で、描画も負荷少なくなんとか凌いできましたが・・・。w
さてさて、どこまでが限界か試して見たくなりました。w

  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 10:59Comments(0)サトリ大陸

2008年10月10日

はじめて買った飛行船

去年の11月頃かな?
SLで、はじめて買った飛行船:DTA-1711 399LD
まだ、飛行機や飛行艇を、手に入れる前の話。

ヨットと同じ風を受けて海面を走ります。上下キーで空も飛びます。


この頃は、通称:なまずが、高級品に見えたっけ・・・。w

http://slurl.com/secondlife/Skies%20of%20Tomorrow/200/63/42

公海沿岸の下見には、このDTA-1711 を、使って入り組んだ土地も飛び越えます。w
行商には、Fizzだったな。最近は、国産製です。w
(Takoは、あんまり使わない。)

内陸の下見には、初めてSLで購入したホバータイプのフラップター、そしてメーヴェが最初は主だったけど
公道が整備されだしてからは、オープンカーやバイクや、トラックに変わり・・・。

REZpointCheackerと愛称抜群の気球もいいしね。^^
チビーターも、実はカスタマイズ依頼をしてるところです。実現するかどうかは解らないけど。w

最近は、4WDのキャンピングカーか、空も飛べるPapu♪がお気に入りです。^^



※誰にも教えたくない新発見♪
http://kuzoku.slmame.com/e390117.html
の、うちの一つで、実はSIM越え飛行の準備や下見の方が、楽しかったりします・・・。w

だってぇ~、こんなに面白い事、誰にも教えたくありません。w うひひ
SIM越えの結果しか、日記やブログには書いてませんが・・・。
行商コースから始まり、海外顧客の市場開拓、遊覧となります。ww

Gaeta大陸は、まっ黄きの売り地ばっかりの時が、公海も内陸も縦横矛盾に自由自在に飛びまわれたけど。♪
今、売りに出してる8番目の新大陸も同様なんですが・・・。^^;
今行けば、建築物やお店が増えて、より楽しそうですね。w

MainLand7つの大陸(8番目は、大陸が完成したら地図掲載します。)
http://kuzoku.slmame.com/e263277.html

一番安全でSIM越えの数をこなせるのは、Gaeta大陸ですよ。
公海(公共の海として1SIMまるごと)が、連続して繋がっていて大陸を、ぐるりと囲んでいます。
何箇所か、角地だったり狭くて通り難い箇所はあるけど、それをクリアできれば、100SIM越えも容易。w
逆に単調で、つまらないっちゃつまらないですが。w


一番難しかった(面白かった・楽しかった)と感じたのは、コルシカ、ノーチラス、サトリ(名称仮称)の3大陸縦断飛行。
準備に何日(三ヶ月以上w)も、費やしたなぁ・・・。
156SIM越えの飛行が出来たときは、それはもう感動♪w

気球でサトリ(名称仮称)の最南端からコルシカの東の端っこまで、この三連休で試してみようかなっと。w

今後、挑もうとしてるのは、ファーストランドと呼ばれる最初のメインランド大陸と、二番目の大陸間の長距離縦横断飛行計画。
これは、一度まぐれでできたんだけど。w
下の二つの飛行済みの航路を融合してみたいな・・・っと、思案中の下見中です。w



飛行機・飛行艇は、公海沿岸を飛ぶしか今の所、安全策は無いです。
公海SIMの数だけ見れば、ちょっとした個人SIM群と変わりないですね。

Linden公道上に沿ってゆっくり飛べれば、まだ有りですが・・・。
公道を外れて、行きたい所にお気軽に行くには、ホバー属性の方がだんぜん有利でしょうね。
あるいは、そう言ったゆったりと遊覧飛行ができる専用機を作るとか。

作製については、もう他者に譲ります。w
自分なりに万能機の仕様を考案し、一部の方に見て頂き実現可能な所から創めています。w

内陸を乗り物で飛ぶと言う事は、本来その土地の所有者である他人様の所有であるプリム32個を
一時的にでも頂戴している訳で、空賊なのです。

負荷まで残して去る様な無礼な事を、してはいけませぬ。
ましてや、機体を落としたまま等、IM呼び出しされて当然ですな。w

土地の住民に配慮してSIM越えの旅しましょう。^^w


アニメとは違い、自分の空賊とは、ソロ活動が基本です。^^
空賊グループは、土地管理やビジネスが主の Flier's と、遊び中心の WildFlight の二つです。
いずれ一本化したいな・・・と。^^;

食物連鎖の頂点の存在である鷹や鷲の様に・・・。
よく見える目(観察力)と、鋭いツメ(技術:スクリプトやスカルプと言うより創意工夫)と
クチバシ(発言力)と、強くて丈夫な脚(ゆるがない信念)を備え、
うまく狩り(目的達成)をします。

群れない。長いもの巻かれない。大局的な視点に立てる事。

RL&SL共に、いつもそれを目指したいのですが、自分なんかまだまだです・・・。^^;

海外の若いクリエイターさん達の間で流行ってるらしき文献。w
精神的格闘技として日本人なら、これは武士道となります。
http://members.tripod.com/~ayanamiz/hack.html
映画マトリックスも、この影響を受けてるのです。w

  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 21:00Comments(0)空賊

2008年10月07日

大和、見て来ました。

広島県呉市に有る大和ミュージアムに、行って来ました。(いぁ、正確にはずいぶん前に行った時の話。w)
http://www.yamato-museum.com/

実物の10分の1の大きさで、全長26.3メートルもある模型が展示されています。


様々な書籍、設計図、映像から限りなく忠実されています。
その資料となるDVDや設計図は、実際に販売もされています。


零式艦上戦闘機62型、人間魚雷「回天」などの実物資料で戦争の悲惨さや平和の大切さを伝えています。






特攻隊の歌 
http://www.geocities.jp/t_shienkai/aruharetahini.html

まったくの余談ですが、あんぱんまんの主題歌は、特攻隊の上記とは別の歌の歌詞が、流用されているとか・・・。
http://plaza.rakuten.co.jp/kibayashi/diary/200505070001/

名も知れず散っていった多くの先人達に、 ( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!

大和の艦載機


大和ミュージアムは、広島県呉市の誇る技術と、伝統を伝えています。^^w

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ここから、SLインワールドの話。(注:大和ミュージアムとの関係は、一切有りません。

それはSLの中で再現された好きな機体の1つ。


SLの中にも、大和があります。
広島県呉市に来れなくても、SLの中でアバタで、実物に近い大きさを体験してみませんか?


1944SIMは、提供企業のSL撤退から一度は無くなりかけましたが、多くの有志によって、企業の手を離れ
ユーザー主導のSIM運営によって、新生「1944」として、10月10日(金)21:00からグランドオープンです。

場所は、ここ。
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Canal/124/131/23

かつては、敵国として血を流し合った両国だが、時が流れて孫や、ひ孫の代で、こうして仮想社会空間で共に協力しあい
古き象徴を維持しつつ、血を流さなくて済む対話を楽しめるところに意義があると思う。^^
それでも自分は、やっぱり空中戦は苦手。w


  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 20:06Comments(0)その他

2008年10月06日

メインランドの楽しみ方。

自分にとってのメインランドの楽しみ方を、教えてあげちゃおう。^^w

※飛行機やヨットにボート、いろいろな乗り物でのSIM越え旅行♪^^w
※小旅行感覚で、お友達のおうちに遊びに行く♪
※個人SIMでは、ぜ~ったい無理!な、ジャジャ馬な乗り物の調教♪
※自分で作るメインランドる○ぶ的、情報マップ♪
※誰にも教えたくない新発見♪

MONOの適応から、乗り物が操作しやすくなったと思う。^^w
特にセスナで最高出力出したままの連続してのSIM47越えもできました。


NaviSL-SNSで、キリ番7000番をゲットしたフレンドのmyukiさんに、メインランド気球での空の旅を、プレゼントしました。w
2008/09/30
http://myuki.slmame.com/e384234.html

メインランドで初めての自発的に日本人街ができたFerguson SIM。
ふぁーが村の気球基地を、出発して
深度80m公海の東側のダムまで、14SIM越え飛行。



ダムからは、myuki さん運転する高級スポーツカー(ポルシェ)で、雷電SIMに有るドライブする~♪のカフェ by ひろかさんちまで、ドライブ!♪
我輩楽チン!www
31SIM越えのドライブだす。@@;w

ドライブする~♪で、休憩しつつ名所について聞かれたので・・・。
やっぱり西側に有るLindenマーク公海から、TERRA飛行場が定番でしょう!
TERRA飛行場では、定期的に無人の飛行機が33SIMくらいのツアーライドDEMO飛行を、行ってるので、ほけぇ~っと眺めるも良し。
乗り込んで、空のツアーライド飛行を満喫しても良し。
DEMO飛行機を、追跡するのも良し。(これに挑戦してたっくさんの飛行機が落ちてます。><w

っと、お話したら、myuki さんそれを見に行くと・・・。

ここでお別れをして、道中の旅の安全をお祈りしましただよ。w
無事に到着したら、14SIM越えの旅になりますだね。^^w

ドライブする~♪のカフェ で、お見送りの図


ひろかさんと言えば、すごく特殊な飛行機:Drone X-5 を、教えて頂いた方です。^^
ウェアタイプで、音速超えるとエフェクトが出てかっこいい仕様。w
実際、計測したら最高速度346kmでしたけど、これは個人SIMでは垂直上昇するしかない。w
メインランドでも高速飛行すると、5~6個SIM越えで制御不能になります。w
制御の戻った時に、天に向かって上昇させる様にして、減速しないと落ちますね。w



今日は、最近お気に入りのブログの作者 noni さんとファーストランドで、ばったりお会いできました。^^w
バイクでのツーリング日記かかれてます。
http://nonino.slmame.com/

地図をロードするのが日課だなんて感心だぁ。
自分で作るメインランドる○ぶ的、情報マップ♪を、実践されてます。^^

TERRA飛行場付近の、公道終点地点は、ドライブの起点として良く利用します。
ここから、東のRaiden SIMのひろかさんちの、ドライブする~♪まで、4WDトラックのキャンピングカーで
noni さんとドライブ。楽しい時間を過ごしました。^^



最後に、Gaeta大陸でREZ可の公海が二つ増えました。(BC の3と4 2SIM)
飛行機で飛んでて最近いつも墜落しやすい場所。少し前まで、SIM越え境界で、YouTubeか何かの動画が一瞬流れる不安定地帯が、嬉しく変身。w
REZ可地帯には、ずいぶん前から改造されていたのですが、やっと普通に通れる様になりました。^^w




  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 23:30Comments(0)MainLand

2008年10月05日

いろいろ・・・。

今週末は、いろいろ。w
環境SIMの自宅いぢりが、一段落ついたのでなにかといろいろやってみた。

SIMのFPSを、表示する時計の様な機械。
若干ラグは有るものの、有ると便利かも・・・。



メインランドの自宅だったのを、リフォーム。
土地売却も、諸事情から中断。よって2個目の環境SIMの話は、当分延伸ですな。



モズオさんの動物写真ビューワーを出窓に飾って、よね○さんの照明機器でライトアップ・・・。
むふふ。なにげに良い感じ。w
http://mozuogarzo.slmame.com/



今日は、雨なのね。雨宿り中。



時々、隕石なのね・・・。SIM FPS 時折、一時的に39まで下降するけど、概ね44から45で安定。



ふぁが村の、プリムストック用の土地も、販売中止。
気球基地もリフォーム。w
お隣の土地に川が流れてるので、お隣さんのデッキから目に良いもの・・・。
悩んだ結果、水槽にminiクジラを泳がせて設置。^^w



行商用トレーラのコンテナ水槽を、改良。w
ここも、よね○ツインライト使用。w



んで結局、大きなSIMから、メインランドでそこそこ大き目の土地やら、いぢったけれど・・・。
結局512SPMの土地に作ったこの海が、一番好き。w
初めて借りた土地の Kauai SIM で作った穴ぐらの海を思い出す。w
初心に帰ってる感が、心地いーね♪

  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 19:00Comments(1)その他

2008年10月05日

SIMの重さを量る基準

僕が環境SIMを、レンタルしてる大家様のブログです。^^
SIMの重さを量る基準について書かれています。
http://kyota.slmame.com/e387005.html

ちょっこっと、説明。

統計バーを出して
Time dilation は0.95から1
SIM FPSは、およそ45
タイムは20以下が目安: (Timeのところをクリックした後の、Total Frame Time の事)

リンデンの方から、ちゃんとした目安を提示して頂けたので管理者の方々にとっては、
気苦労が軽減するのではないでしょうか。w

1IPで個人SIMは、4個。
環境SIMでは、16個と言われてますが、必ずしも、そうでは無いようです。
あるメインランドの公海を調べてみたら、1IPで1つの公海と、11個の環境SIMと言う具合に混在してました。

それと聞いた話ですが、固有のSIMの負荷が高すぎる場合とか、リンデンさんの方でSIMの組み合わせを入れ替えて調整する事もあるそうです。
ここんところを、今度聞いてみよう・・・。ってか、誰か聞いたら教えてください。><w
スクリプト総数や、オブジェクトの総数も目安になりますね。

でも、この基準内だったら概ね問題無いみたいです。
むしろ、個人のパソコンの性能や、回線の調子の方での影響も有るので、皆が等しく快適って訳でもありません。

皆が等しく統計バーを出して共通の認識を持てるのは、大変良い事ですね。^^


世界制覇したら2個のサーバを、L$にモノを言わせて購入して、4個の本SIMに16個の環境SIMで、80mの深海SIM群なぁ~んて夢みてましたが。
維持費から、サーバは1個にして2個の本SIMと、8個の環境SIMでもいいや。
さて、宝くじ買いにいこっと・・・。w

  

Posted by こう<空賊うさぎ> at 12:51Comments(0)飛行艇部(空挺部)