ソラマメブログ
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
goo google

2008年07月26日

はじめての飛行機 揚力について

まったくの初心者さん様に、またベテランさんの基礎確認として。

揚力とは、各自でぐぐっておくように・・・。w(以下参考)

2008/10/15 追記
ぐぐっておく → ぐぐる:検索のホームページのグーグルや、グー等で、解らない事を検索して調べる事。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2006000222


http://contest2.thinkquest.jp/tqj2003/60224/aircraft/aircrafttyuu/youryokuqa.html
※揚力については、RLパラグライダー・ハングライダー教室でも、航空力学の一環として勉強する基礎知識です。
気圧による上昇気流の発生しやすい場所についても代表的な講習内容ですが、SLに上昇気流ないので・・・。
これわ、いいや。><w



翼が有れば、出力(速度)を上げれば、(この際SLなので重量は無視してw)揚力によって普通浮くもんだ。w
SL内の飛行機で、出力(速度)を上げても、浮かない機体も多い。><w

ここは、作る側と乗る側の好みかな・・・。

物理特性の飛行機のスクリには、ちゃんと揚力も再現されている。
なのでTERRAのDIYキットや、アポロン製は、揚力をきちんと取り入れられた作りになっています。
RLでの基本としては、グライダーや鳥類の滑空が、それにあたります。

それで、こんな教案も作ってみた。
※SIM超えを、出力全開で行う為、落ちやすい環境の人も出てくるかもしれません。

習得ポイントは、以下の4つ!
日々、繰り返しの事。w
※アポロン製セスナの場合です。

1.上下キーを、使わなくても浮き上がる感覚が、つかめればOK!

2.そのまま平行飛行の練習として、適正出力がどれくらいか理解できればOK!

3.繰り返し行い、50%以上の出力と上下キー操作で、もっとも早く確実に離水(離陸)できるタイミングを体感的に習得。

4.他の機体で応用してみる。

以上ですな・・・。



出力100%で高度50mを、目標にすると1SIM丁度くらいになります。
高度30mで有れば、SIMの半分くらいの距離です。

落ちやすい人の場合は、高度30mを目標にすると良いかもしれません。

同じカテゴリー(飛行艇部(空挺部))の記事画像
デジアカ文化祭・飛行艇部イベント
メインランド周遊ツアー無事修了♪
夏休み♪ 飛行艇部メインランド周遊ツアー
小鳥さん、おはよぉ~♪ (*´∀`*)
夏休み♪ 飛行艇部メインランド周遊ツアー
デジタル・アカデメイア 第三期 修了式
同じカテゴリー(飛行艇部(空挺部))の記事
 デジアカ文化祭 的当て競技結果発表!(`・ω・´)w (2010-04-25 20:26)
 デジアカ文化祭・飛行艇部イベント (2010-04-18 17:45)
 空挺部(飛行艇部)2010/03/21(日)13時から活動 (2010-03-18 00:05)
 メインランド周遊ツアー無事修了♪ (2009-08-16 19:40)
 夏休み♪ 飛行艇部メインランド周遊ツアー (2009-08-13 08:00)
 小鳥さん、おはよぉ~♪ (*´∀`*) (2009-08-12 12:30)
Posted by こう<空賊うさぎ> at 00:49│Comments(0)飛行艇部(空挺部)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。