こう<空賊うさぎ>
2009年04月02日
00:05
さてさて・・・。
言うの忘れてた。@@;w
リールには、糸巻きの部分が付いてないので・・・。w
(7S) Pro Fishing Rod から、コピー取ってリンクをばらして、糸巻きを流用してくだされ。
横向きを、縦向きにしてるのも注意です。w
サンプルのに、リンクでくっつけてから傾きと位置サイズ合わせると楽かな。
リール部分から出る糸と、最初の輪管の位置調整をしてください。
角度やサイズの微妙な合わせが必要です。
前回で、各部品に形状記憶粘土のスクリプトを入れました。
内容を再度、確認しておきましょう。
今回は、各パーツをリンクしていきます。
黄色くした手元のボール部分は、再度透明にしてリール部分とリンクします。
自分みたいに人間が嫌いな人は、うさぎさんの手を作ってリンクする方法も有ります。w
黄色にした球体を、透明に戻して
サンプルのリール
糸巻き
糸巻きから出る糸
最初の輪管 小
最初の輪管 大
Main と名を付けた握りの部分
7.3番目の輪管 大
6.3番目の輪管 小 糸を通すところ
5.2番目の輪管 大
4.2番目の輪管 小 糸を通すところ
3.伸縮する竿部分
2.先端のクロームメッキの竿先
1.:先端の輪管
竿に付いてる糸
先端から垂れ下がる糸部分
最後に、赤くしたルートプリムを、透明に戻しておいて・・・。
リンクします。
基本形になる3mの竿が、できましたでしょうか?
タッチすると、ダイアログが表示されてしまいますが、もう少し待ってください。
とりあえず表示を消しておきます。
右下の「無視する」ボタンで表示を閉じます。
数字の部分は、今は押さないで下さい。
※1.5mとかの表示は後で設定します。
いったん、持ち物としてテイクします。
装着して、ちゃんと右手の良い場所に付いているか確認しましょう。
ずれてる場合は、修正します。
位置の確認ができたら、ダイアログを表示する操作に付いてです。
今回は動作確認迄なので表示をしても、閉じてください。
釣りをする場合は、Main と名を付けた握りの部分以外をタッチします。
竿を伸縮したい場合は、Main と名を付けた握りの部分をタッチします。
どうでしょうか?
オリジナルの竿の形で、きちんと装着ができて位置合わせが出来ましたでしょうか?
うさぎさんの手を付けていない、人間の手の状態です。少し位置合わせが必要です。
また、ダイアログの表示・非表示の操作ができますでしょうか?
できたら、続きは次回。w
かみんぐす~ん♪www